便秘気味、むくみ、不眠etc.体調・体質別おすすめヨガポーズ

 便秘気味、むくみ、不眠etc.体調・体質別おすすめヨガポーズ
CHARLIE PAPPAS

今、あなたは自分の体をどのように感じているだろうか?「風邪をひいた」「熱がある」というようないわゆる病気の症状と言うほどのものでなくても、「便秘気味」「目が充血している」「ニキビができた」「焦っている」といった些細な状態にまで目を向けてみることはとても大切なことだ。アーユルヴェーダの考えで、それらの状態を整えることができる。ドーシャ(エネルギー)ごとに、体調のバランスを整えるポーズを紹介する。

広告

2004年、ラリッサ・カールソンは、西マサチューセッツ州のバークシャーの山中にあるKripalu Center for Yoga&Healthで、初めてアーユルヴェーダの診断を受けた。それは興味深くもほろ苦いものだった。疲労感やむくみを何とかしたいと思っていたカールソンに、アーユルヴェーダのドクターは、その原因は、忙しく動きながら食事をしたり、夜更かしをしてアイスクリームを食べながら深夜番組を見るといった、彼女のお気に入りの習慣にあることを伝えた。そして、5千年の歴史を持つホリスティックな健康科学に照らし合わせ、いくつかのシンプルな提案をした。夜9時以降は食べないこと。夜更かしはやめて朝もっと早く起きること。それがどんな結果となっただろうか? 大きな変化だった。「2、3日後にはもう疲労感もむくみも軽くなったわ。エネルギーのレベルが完全に変わったのよ」カールソンは言う。
これがアーユルヴェーダのマジックだ。食事とライフスタイルをベースにしたその処方箋の目的は、自分本来の体質を取り戻すことだ。結果として、それほど大きな苦労をせずに、長続きする健康的な変化を生み出すことができるのだ。処方箋は、ヴァータ(空と風)、ピッタ(火と水)、カパ(水と土)いう、あらゆる人が内側に持つ3つのドーシャ(エネルギー)のバランスを整えるように作られている。カールソンの悩みは、ピッタが強すぎることだった。彼女には忍耐力がなく、体が極端に熱くなるような激しいヨガのクラスを好み、常に忙しく体を動かしていた。ドクターの提案通りにしてみたところ、その効果はヨガのプラクティスを含めた人生の様々な面に現れた。「無理に難しいポーズをとるのをやめて、より穏やかな、持続的な動きをするようになったわ」カールソンは言う。ピッタの状態が落ち着いた時には、自分自身への忍耐力も増した。「アーユルヴェーダによって、刺々した部分が丸くなったの」彼女は話す。

アーユルヴェーダがもたらす変化

25年の指導歴を持つ認定アーユルヴェーダ・プラクティショナー(CAP)のジョン・ドゥイラードは、アーユルヴェーダとは本来、自然との調和を見つけようとするものなのだと言う。「静かに落ち着いて、気づきを持ちながら、人生の流れを下って行くのがいいんだ」と彼は説明する。「流れを遡ろうとばかりしていると、ボートから落ちないようこぎ続けるしかない。すると、人生が闘いとなって、変化を遂げる機会もなくなってしまう」。カールソンは、自らのアーユルヴェーダへの探求がインスピレーションとなり、自分自身もCAPとなった。彼女は、2004年にクリパルセンターの指導者に、2013年にはセンターのアーユルヴェーダ・スクールの学長となって、つい最近までその仕事に就いていた。クリパルセンターで過ごした時間と、11年間のヨガ指導の間、彼女は変化の途上にある何百人もの生徒に手を差し伸べ、トレーニングを行った。
ニューヨークシティを拠点にする理学療法士でヨガ指導者であるトレイシー・マルツの例を挙げよう。彼女は今年の夏、クリパルセンターでカールソンとドゥイラードの指導を受け、500時間のティーチャー・トレーニングを終了した。そのトレーニングでは、内容の一部にドーシャのバランスを整えることもあった。マルツはカパの傾向が強く、それまでずっと体重の問題に悩んでいた。「クリパルセンターで、自分がドーシャに合わない食事をしていたと知ったの」とマルツは言う。彼女は、消化をもたらす火であるアグニ(アーユルヴェーダで新陳代謝と同じ意味を持つ)を燃やし続けるため、たっぷりとした朝食、乳製品、生の食材、氷などを避けるようにとアドバイスを受けた。また、朝の時間は、自宅で不定期にのんびりとしたプラクティスをするのではなく、活発な人たちが集まるヨガのクラスに行くようになった。こういったことや、それ以外のライフスタイルの変化によって、彼女は2カ月の間に10ポンド体重を減らすことができた。「今は、バランスが整った自分本来の体になったと感じているわ」彼女は言う。マルツのゆるやかではあるが確実な体重の減少は、ゆっくり行う、というアーユルヴェーダによる療法を成功させるもう一つのカギを指し示している。「一度に劇的なステップアップを遂げようとするのはおすすめしないわ」カールソンは言う。「小さなステップを経て進んでいくと、変化に順応する時間ができて、神経系へのショックも少ないのよ」。
アーユルヴェーダを使って変化を遂げる準備ができただろうか?これからの時期は、アーユルヴェーダの健康的な習慣を身につけるのに最適な季節だ。まずは、自分のどのドーシャのバランスが崩れているのかを見つけてみよう。そして、アーサナを用いて、ポジティブな変化がキープできているかを観察していこう。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

Story by Tasha Eichenseher
Sequences by Larissa Carlson
Styling by Emily Choi
Hair&make-up by Ramona Kelly
Translated by Yuko Altwasser
yoga Journal日本版Vol.51掲載



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

アーユルヴェーダ ヴァータ
アーユルヴェーダ ピッタ
アーユルヴェーダ カパ
ワシのポーズ(ガルダーサナ)
木のポーズ 
牛の顔のポーズ
上向きプランク
コンストラクティブ・レスト
手で親指をつかんで伸ばすポーズ
手で親指をつかんで伸ばすポーズ
開脚前屈 
頭を膝につけるポーズ
針穴のポーズ
座位の開脚前屈
サイドプランク
イルカのポーズ(ドルフィンポーズ)
頭を膝につけて体を回転するポーズ
橋のポーズ(セツバンダーサナ)
魚のポーズ