【インタビュー】台湾の”生理のパイオニア”ヴァネッサさんが多様な生理用品を販売する理由

 【インタビュー】台湾の”生理のパイオニア”ヴァネッサさんが多様な生理用品を販売する理由
photo by 凱娜
竹田歩未
竹田歩未
2025-05-25

生理用品を選ぶ、それはわたしの身体に主権を取り戻すことーーー。そんな信念を基に台湾で”生理のパイオニア”と呼ばれ、20年以上に渡って正しい性の知識を発信し多様な生理用品を世に送り出してきたヴァネッサさんにインタビュー。元々生理に対して保守的だった台湾社会を今日の姿に導いた彼女の原動力を探ります。

広告

選択肢を押し付けてはいけないと気づいた

ーーー自分に最適な生理用品はどのように選べばよいでしょうか?

ヴァネッサさん:まず、生理用品は大きく分けて6種類あることを知ってほしいです。 身体の外につけるものが、ナプキン・布ナプキン・吸水ショーツ、体内に入れるものが、月経ディスク・月経カップ・タンポンです。そこからは個々の習慣や好みに合わせて選んでもらうのですが、私たちは自分に最適な生理用品を選ぶためのチャートを載せたミニブックも用意しています。

いくつかの質問に沿ってYES/NOを選んで進んでいきます。例えば「ナプキンに興味があるか?」「もし挿入タイプを使うなら、タンポンorそれ以外?」「使い捨てor繰り返し使えるもの?」といったように。 それぞれの選択肢のメリット・デメリットも載せています。

ーーー面白いですね!人によって選ぶ基準が違いますよね。

ヴァネッサさん:はい、人によって最適な生理用品は異なるんです。20年前、私がこの活動を始めたばかりの頃を振り返ると、一方的に新しい生理用品を押し付けていたなと。「タンポンは好き? 嫌い?じゃあ好きになって!」みたいな感じ(笑)。でも今は違います。いろいろな経験を経て、選ぶ本人が自分の中で全体像を理解していないといけないと思うようになった。私が代わりに決めてあげることはできない

ーーー他にはどのような知識が載っているんですか?

ヴァネッサさん:ミニブックの後半では経血量の測り方や生理用品の使い方を説明しているほか、基本的な知識として、使う前に手を洗うことやナプキンをどのように捨てるかなどの基本的な内容も盛り込んでいます。他には、異なる生理用品を組み合わせて使う提案や、身体の状況や日によって使い分けができる方法を紹介。理想としては小学生の段階からこれらの知識を広めることを目指しています。

ーーーかなり深いところまで教えるんですね。

ヴァネッサさん:今、私たちが目指しているのは、たとえ子どもが家庭内でナプキンを使うしかない状況でも、実はもっといろんな選択肢があると知っておく状態を作ること。そうすれば、大人になった時の選択肢を増やすことに繋がるから。まずは私たちが情報を提供し、それを両手を添えるだけで自然と受け取ってもらえる仕組みを構築しているんです。

2-1
生理用品チャートが載っているミニブック。/photo by Takeda Ayumi

生理用品を”組み合わせて”より便利に

ーーーいくつかの生理用品を組み合わせても問題なく使えますか?

ヴァネッサさん:もちろんです。私が普段、生理用品の使い方を教える際は3段階に分けていて、まず第1段階は数ある生理用品の種類を説明すること。現時点では、 ナプキン・布ナプキン・吸水ショーツ・月経ディスク・月経カップ・タンポン。第2段階で、複数の生理用品の組み合わせ方を教えます。例えば、月経ディスクと吸水ショーツを組み合わせるとか。

ーーー私もその組み合わせを試したことがあります!

ヴァネッサさん:そうそう、タンポン×ナプキンも組み合わせられるし。これによってより長時間、安心して過ごせるようになります。

そして第3段階は、自分の生活シーンや経血量の変化に合わせて生理用品を使い分けること。例えば、旅行の日は嵩張るナプキンを減らしたいから月経ディスクや吸収カップを用意する。逆に一日中家にいてすぐトイレに行ける日や、生理期間の終わりかけで経血量が少ない日なら、ナプキンだけで過ごせるかもしれない。

ーーーそういう工夫もできるんですね。でも、生理用品を何種類も揃えないといけませんよね。

ヴァネッサさん:そうですね、大抵の人はこの第3段階について「難度が高すぎる。お金がかかるし、取り替えるタイミングも分からない。」と、ハードルが高く感じてしまう。ただ、みなさんがナプキンを使い始めた時だっていろいろな商品を試すことでどれが自分の肌に合うかわかってきたのではないでしょうか。なので、ナプキン以外の選択肢も同じように、諦めずに少しずつ試してみることが大事とお伝えしています。

確かに、第2段階の「組み合わせる方法」と第3段階の「日によって使い分ける方法」については応用編ではあるものの、生理中の過ごし方を自分でコントロールできる状態を体感するためには非常に大切なこと。なので私たちが主体となってインターネットや教材を通して伝えることに使命感を持っています。

自分で月経をコントロールするという発想

ーーー生理用品を上手に使いこなすメリットはなんだと思いますか?

ヴァネッサさん:生理用品を必要に応じて上手に使いこなすことはあくまでも手段であり、目的は自分の身体に主権を取り戻すこと。多くの人は十分な性教育を受けていないために生理に振り回されてしまって行動範囲も狭くなりがち。ですが私は、正しい知識と豊富なアイテムによって生理と上手に付き合う工夫をすることで、生理にコントロールされるのではなく自分で生理期間をコントロールする感覚が得られると考えています。

2-2
台湾で開催された展覧会「世貿美容展」にて。手前の白い服の女性がヴァネッサさん。/photo by 凱娜
板橋
取材場所:台湾・板橋にある「「性平不小室(All Gender NeST Room)」。この地域を管轄する新北市政府がジェンダー平等教育の拠点施設としている場所で、凱娜の商品も多数展示している。/photo by 凱娜photo by 凱娜

プロフィール:ヴァネッサ(凡妮莎)さん

2004年から約20年にわたり生理用品に関する知識を女性たちに広める。台湾で初めて月経カップ「月釀杯(フルムーンガール)」及び月経ディスク「月釀碟片(フルムーンディスク)」のクラウドファンディングを行った発起人。台湾の女性たちが抱える問題は、市場に新しい生理用品が出ているかどうかではなく「自分に選択権がある」という意識が根本的に欠けている点だと考え、現在も精力的に性教育活動を行っている。愛称は「台湾生理のパイオニア」。

profile
photo by 凱娜
広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

2-1
2-2
板橋
profile