睡眠の質を上げる「ヨガニードラ」の効果とやり方【ヨガと睡眠 ♯9】

 睡眠の質を上げる「ヨガニードラ」の効果とやり方【ヨガと睡眠 ♯9】
Getty Images
井上敦子
井上敦子
2019-07-24

『なかなか寝付けない』『眠りが浅い』等、睡眠に関する悩みを抱えていませんか? 日本では、一般成人の5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えているといわれています。 多くの人が抱える睡眠に関する悩み。ヨガの実践が、その睡眠の質を上げることは広く認知されている事実です。 ここでは『眠りのヨガ』といわれるヨガニードラを通じて、ヨガ的観点から睡眠の質を向上させていく方法をご紹介していきます。

広告

ヨガの練習としてのヨガニードラ

ヨガニードラは直訳すると『ヨガの眠り』。この『眠り』というキーワードが、しばし通常の睡眠と混同されてしまうこともありますが、ヨガニードラは紛れもなく覚醒した状態で行うヨガの練習の一つです。では、ヨガニードラとは一体どのようなヨガの練習なのでしょうか?ヨガの練習としてヨガニードラをとらえた場合、それは八支則でいう5番目の段階『プラティヤハラ』の練習になります。プラティヤハラとは五感(知覚、聴覚、味覚、視覚、触覚)を内側に向け、その五感を内側に留めること。この段階を経て瞑想状態へと向かっていくので、ヨガニードラは瞑想の前段階の練習としても適しています。ヨガニードラを瞑想と分類する場合もありますが、正確にはヨガニードラはプラティヤハラの練習で、その過程で結果的に瞑想と同じ状態に導かれることがあるという解釈が、古典的なヨガニードラの解釈になります。

また、ヨガニードラには絶大な疲労回復効果があるため、リラクゼーションや疲労回復効果を求めてヨガニードラに取り組むことも多くあります。これは間違えではないですが、あくまでヨガニードラの練習の過程で結果として得られる効果であって、それを求めてヨガニードラを実践してしまうと本来受けられるべき恩恵を十分に受けられないことも。ヨガを実践する方であればぜひ、リラクゼーションの枠を超えたヨガニードラの練習にトライしてみましょう。今回は、ヨガの練習としてヨガニードラをとらえた場合、どのように練習を進めていくべきか、また結果的にどのような結果が得られるのか、お伝えしていきます。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事