【脚の付け根が突っ張る、開脚や前屈ができない…】股関節のつまりを感を解消する!腸腰筋ほぐし


股関節が硬い、脚の付け根がつまっている感じがする、開脚や前屈がしづらいなど、股関節周りの不調を抱えてる人は意外と多いです。股関節は、運動の基本である「歩く動作」に関連するからこそ、健康の土台作りとしてしっかり整えておきたいところ。今回は、おなじみのポーズに少しアレンジを加えて、より効果的に股関節をストレッチする方法をご紹介します
股関節の違和感の原因とは
長く座っていたあと立ち上がったとき、脚の付け根がつっぱる、股関節がつまったような感じがするといった違和感を覚えたことはありませんか?また、ヨガやストレッチをしていて前屈をする時に骨盤が倒れない、開脚がしにくいと感じる人もいると思います。
こうした感覚は、体の硬さだけが原因ではなく、股関節の奥にある筋肉のこわばりが関係していることが考えられます。
股関節の柔軟性が下がるとどうなる?
股関節の柔軟性が低下すると、体にさまざまな不調が表れる場合があります。
・あぐらがかきにくくなる
・脚が開かない
・腰が反りやすくなる
・姿勢が崩れやすくなることで、慢性的な腰や背中の不調を招く
股関節が硬くなる原因
股関節の柔軟性が下がる大きな要因の一つが、腸腰筋(ちょうようきん)のこわばりです。
腸腰筋は、背骨と脚の骨をつないでいて、股関節の動きや姿勢の安定に大きく関わっている筋肉。座っている時間が長いと縮んだまま固まりやすく、それによって骨盤が前に傾き、股関節の動きが制限されてしまいます。

股関節を柔軟にする腸腰筋ほぐし
腸腰筋を伸ばしてゆるめることで、股関節まわりのつまり感や動かしにくさが改善され、姿勢や呼吸も整いやすくなります。今回は、よくあるストレッチにひと工夫加えて、腸腰筋により効果的にアプローチする方法をご紹介します。
①まっすぐ立ち、右脚を大きく前に出します。踏み込んだ時に、右膝がかかとより前に出ないようにしましょう。左脚の膝は床につきましょう。

②息を吸い、重心を後ろ脚へ移し、両手のひらを正面に向け、まっすぐ天井方向に上げます。

③息を吐いて、両手を前方へ倒します。その際背中は丸めて、股関節は後傾させましょう。全身でひらがなの「つ」を作るイメージで行うとわかりやすいです。

④両手を膝に置き、背中の丸まりと骨盤後傾をキープしたまま少しだけ体を前後に30秒ゆすります。

※腰が抜けて反り腰にならないように注意しましょう。
※後ろ脚の腸腰筋が、ストレッチされている感覚があればOKです。
⑤再び右脚を前に踏み込みます。そのまま5呼吸キープします。

詳しいやり方や後屈への応用編は動画でチェック
AUTHOR

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く