photo by Canva
管理栄養士が「夏こそ、カレー!」と勧める理由|夏の腸内環境を整えるスパイス3選
夏本番、今年も酷暑になりそう。高温多湿の時期は自律神経が乱れ、体の免疫力や代謝を司る腸内フローラの状態も悪くなってきます。 そんな夏におすすめの腸活フードが、スパイス!もともと暑い国の民間療法に使われている”薬草”。暑い季節は暑い国の健康療法を見習いましょう!
【らっきょう】食べすぎるとどうなる?食べすぎのリスクと1日の目安量|管理栄養士が解説
カレーの付け合わせやおつまみにぴったりな「らっきょう」。パクパクと箸が進みやすいらっきょうですが、食べすぎはお腹の不調を招いたり、塩分の摂りすぎにつながったりすることをご存知でしょうか?今回は、らっきょうの食べすぎによるリスクについて解説します。
認知症予防にカレーがいい?脳の老化を遅らせるのに有効な5つの食材とは|精神科医が解説
認知症を予防する食事とは?
揚げずに作るカレー風味のフライドカリフラワー【管理栄養士考案の痩せレシピ!】
ダイエットや体重管理をしたいけど、美味しいものを食べたい...という方に朗報。低糖質で栄養価も抜群なカリフラワーを使った、フライドチキンのようなおかずレシピができました。週末の作り置きのレパートリーにぜひ、作ってみてほしいレシピです。
【キャベツ】ひと手間で1ヵ月も長持ち!キャベツがより長持ちする保存方法(簡単レシピ付き)
年中手に入りやすく、和洋中どんな料理にも合うキャベツ。でも気づくと、しなしなになったり、表面が黒ずんでしまっていたという経験ありませんか? 今回はキャベツが長持ちする保存方法と、15分で完成・包丁いらずのお手軽カレーレシピをご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?