1. 床や椅子に座って、または立った状態で腕を後ろに回す。 2. 手のひらを合わせて合掌するか、難しい場合は反対の肘を抱え、鎖骨全体が広がる状態を作って数呼吸繰り返す。 Photo by sippa
肩こりの人は脇が硬い?いますぐ肩こりを楽にする簡単脇ほぐしのやり方
パソコンやスマホを使う時間が増えている現代人は、猫背になりやすく、姿勢の悪さから肩こりに悩む人も多いはず。肩こり解消のため、マッサージに通う人もいるでしょう。でも、実は自分でもできる簡単で効果的な方法があります。ポイントは「肩」をほぐすのではなくワキ(脇)をほぐして詰まりを解消することです!自分でやっても手が疲れず楽にできるので、ぜひ試してみませんか?
太りやすい人は肩甲骨まわりが硬い?加齢で痩せにくい人におすすめ肩甲骨ほぐしヨガ動画
年齢とともに太りやすさを感じている方には肩甲骨ほぐしがお勧めです。今回は、太りやすさを改善する方法と、肩甲骨ほぐしが必要な理由を解説していきます。
【簡単筋膜リリース】肩甲骨まわりは柔らかい方がいい!バスタオルで行う「肩甲骨はがし」のやり方
あなたは自分の猫背姿勢を気にしたことはありますか?私たち現代人には慢性的な猫背姿勢の人が多く、その原因は私たちの生活環境に猫背を助長させてしまう動作が多いからでもあります。肩の痛み、腰の痛み、膝痛に関与してしまうばかりでなく、メンタルにまで作用し気分までもが落ち込みやすくなってしまいます。そんなデメリットの多い猫背から今後こそ脱却するためのタオルを使った肩甲骨はがしを紹介します!
効果を感じないのは使い方を間違えているから?フォームローラー基本の使い方おさらい【太もも編】
凹凸があり、丸い筒状をした“フォームローラー”。その上に身体を預けて体重を乗せ、コロコロと転がすことで、筋肉のまわりの膜・筋膜を刺激することを目的としたトレーニンググッズです。短縮したりねじれたりした筋膜が伸張されてしなやかさを取り戻すと筋・筋膜のマッサージ効果が得られたり、血液やリンパの流れが促されたりして、身体の疲労回復や代謝アップにも期待できるとあってここ数年大きな注目を集めているフォームローラー。
「股関節ほぐし」でだるさ・疲れが解消できる!体が軽くなる【寝ながら股関節ストレッチ】
在宅ワークが増え、座り仕事が増えた方は多いのではないでしょうか? 座る時間が多い方は股関節を動かさないため、凝り固まりやすくなります。 是非寝る前にこのストレッチを取り入れ、股関節を柔らかくし、全身の疲れを解消していきましょう!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ