Photo by IKKEN
そのポーズ、肘が「過伸展」しているかも?理学療法士による過伸展チェックポイント
ヨガをしている時に「肘をもう少しゆるめて」とか「膝を伸ばし過ぎているから気をつけて」といったアドバイスをインストラクターから受けたことはありますか?それはつまり「過伸展」(かしんてん)を指摘されています。この記事では、理学療法士が過伸展の注意すべきポイントを紹介します。
肘を痛めずアームバランスを行うコツ|理学療法士に教わる"ヨガのための解剖学"
ヨガで体を痛めないためには、体の構造と機能を理解しておくことが大切。解剖学の観点から安全にアーサナを行う方法を、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教えていただきました。今回のテーマは、アームバランスで負担がかかりやすい「肘」のケガを防ぐコツ!
手を使ったストレッチで体が柔軟に!?「開脚」が深まるワーク
美しい開脚をマスターするには入念なストレッチから。手を使って筋肉を動かしていくと、脚の開き具合がかなり変わってきます。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教えていただきました。
「肩」の動きをヨガポーズで整理しよう!理学療法士が解説、肩関節の8方向の動き
私たちの肩は、ふだん一体どのように動いているのでしょう?今回はヨガポーズで、肩関節の8方向の動きを解説します。
代謝アップ&良い姿勢に!理学療法士が解説「抗重力筋」を鍛える方法
理学療法士が「抗重力筋」を鍛えて代謝をアップし、良い姿勢になる方法を教えます。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説