【五十肩の回復を早めたい人に】肩周りの筋肉を優しくほぐすのがポイント!負担をかけないストレッチ


ある日突然やってくる肩関節まわりの痛み。「洋服の脱ぎ着をすると肩が痛む……」なんて自覚がある人は、五十肩かもしれません。強い痛みを感じるときは安静にしておくべきですが、痛みが軽快されてきたら、少しずつ肩関節まわりの筋肉をほぐしていきましょう。回復期におすすめの、簡単ストレッチをご紹介します。
「五十肩」の原因は明らかになっていない部分も
40代から50代で発症しやすいことから「五十肩」という表現をされることが多い肩の不調。正式名称は「肩関節周囲炎」と呼ばれています。名前のとおり、肩関節のまわりに炎症が起こり、スムーズに動かなくなる症状のことを指します。
五十肩は、肩関節を構成する骨や軟骨、靱帯、腱などが、なんらかの原因で炎症を起こすことによって生じると考えられています。しかし、詳しい原因は明らかになっていません。

五十肩を疑う症状
以下の症状が見られる場合は、五十肩の可能性が考えられます。
・腕をあげると肩が痛い
・痛くて腕があげられない
・肩をまわせない
・洋服を着替えるのがつらい
・エプロンのひもを結ぶ(後ろに腕をまわす)ときに痛みを感じる
・洗濯物を干すときに痛みを感じる
・寝返りをすると肩が痛む
一般的な五十肩の進行状況
五十肩の進行状況は以下のとおりです。人によって症状や期間は異なるので、痛みを感じたら病院を受診することをおすすめします。
・急性期…痛みを感じはじめた頃。痛みがもっとも強く、動いているときだけでなく安静にしているときも痛みを感じることがあります。
・慢性期…急性期に比べると痛みは軽快することが多いものの、肩関節まわりの筋肉が固まり、肩が動きにくくなります。
・回復期…徐々に動かしやすくなります。
五十肩を緩和するストレッチ
五十肩を緩和するストレッチを2つご紹介します。急性期に無理に動かすと、痛みが増すことがあるので、慢性期や回復期に試すようにしてください。
肩の上げ下げストレッチ
①楽な姿勢で座り、背筋を伸ばし肩の力を抜きます。
②息を吸いながら、両肩を耳まで近づけます。ゆっくりと行うのがポイントです。

③息を吐きながら、ゆっくりと肩をおろします。

④呼吸に合わせながら、この動きを5回ほど繰り返しましょう。
肩関節まわりの筋肉ゆるめるストレッチ
①楽な姿勢で座り、背筋を伸ばします。
②左腕をまっすぐ伸ばし、胸の前を横切るように真横に持っていきます。
③右ひじを曲げ、左腕を下からホールドします。
④心地よく左腕を伸ばし、呼吸を続けながら30秒ほどキープをします。反対側も同じように行います。

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く