photo by Christopher Dougherty
【基本ポーズにワンアクション】プラス1動作で「三日月のポーズ」に体幹強化効果が加わる?その方法
「股関節を柔らかくしたい!」そう思って左右の開脚に勤しむ方は多いのではないでしょうか。もちろんそれも大事。なのですが、前後の開脚を取り入れることで、股関節の可動域をより広げることができるでしょう。そこでオススメしたいのが、「三日月のポーズ」。今回は、股関節の柔軟性UPに加えて体幹強化も狙える動きをプラスしていきたいと思います。
【ポーズの段階的な練習法】アルダマッツェーンドラーサナ(半分の魚の王のポーズ)を深めよう
ヨガジャーナルアメリカ版の人気記事を厳選紹介!座って脊柱をねじるこのポーズによって、姿勢が改善され、消化管が刺激されるほか、心身を浄化する深い伸びを味わうことができる。
【プロが教える】壁だからできる!寝ながら姿勢を安定させて「股関節を均等に開く」練習法
脚を開いたり、曲げたりするためには、股関節を正しい位置から動かすことが大切。全身の力みを解き放つ「寝たまま壁ヨガ」なら、股関節だけに意識を集中でき、可動域が無理なく広がります。
【前屈が苦手な人ほど変わる!?】前屈で絶対に手が床につくようになる!魔法の3ステップ練習法
今回は、悩んでいる方も多い前屈の深め方をご紹介!誰でもその場で簡単にできる動きなので、記事をみながら一緒にやってみてくださいね♪
体を反る動き、勢いでやってない?胸を開く意識がコツ!段階的に無理なく行う「後屈」上達練習法
体をダイナミックに反らせる後屈ポーズは、ついつい息を止めてしまい苦しくなりがち。勢いで反るのではなく、ポーズに必要な筋肉や柔軟性を整えながら後屈ポーズを深めるコツを、鈴木まゆみ先生が教えてくれました!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答