【脇腹周辺のほぐし方】身体を横向きにし、脇腹の下にフォームローラーをセット。上側の脚のひざを曲げて身体の前に足裏をつき、上下に動くようにしてフォームローラーを広く転がす。
効果を感じないのは使い方を間違えているから?フォームローラー基本の使い方おさらい【太もも編】
凹凸があり、丸い筒状をした“フォームローラー”。その上に身体を預けて体重を乗せ、コロコロと転がすことで、筋肉のまわりの膜・筋膜を刺激することを目的としたトレーニンググッズです。短縮したりねじれたりした筋膜が伸張されてしなやかさを取り戻すと筋・筋膜のマッサージ効果が得られたり、血液やリンパの流れが促されたりして、身体の疲労回復や代謝アップにも期待できるとあってここ数年大きな注目を集めているフォームローラー。
フォームローラーの使い方、合ってる?ふくらはぎのコリや老廃物をスッキリ流す効果的な使い方
自宅で座り時間長めに過ごした日も、外出してたくさん歩いた日も、一日の終わりにダルさや重さ、疲れがドッと押し寄せてくるのが、脚。特にふくらはぎがツライ、という方は多いでしょう。そんなときはフォームローラーをコロコロ……。ところが「痛過ぎ!」「効かない?」、あれ? この使い方で合ってる?
筋膜リリースで柔らかい「胸」へ|背面・体側・正面のほぐし方
ヨガレッスンでも定番のキャット&カウですが、実は「全然できない……」という悩みも多いポーズ。その原因は、筋肉のこりと、椎間板の弾力不足から来る胸椎の硬さ。この企画では、その両面にアプローチし、キャット&カウが激変するメソッドをご紹介します。今回のテーマは、筋膜リリースで胸椎まわりの筋肉をゆるめる方法!
筋膜リリースローラーやボールを活用?!「自粛期間中に7キロの減量」に成功したストレッチ&ヨガ
自粛期間でコロナ太りされた方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか? 私自身、緊急事態宣言が出されてから、2キロ太りました。このままでは、家で何もせず、だらけていた人に思われてしまうと感じ、せめて増えてしまった分は減らそう!と考えました。 ではどうやって7キロ減量したのか? ダイエットに効果があった、ストレッチやヨガをご紹介していきます。
肩まわりが柔らかくなる!ヨガ的筋膜リリースのやり方
ボディケア法として話題の「筋膜リリース」。今回は、ヨガに活かせる簡単な方法を、峯岸先生に教えていただきました。指先・足先を少し動かすだけで、柔軟性が劇的に変わります!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ