ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
心と体の疲労を防ぐために積極的にしたい4つのこと
3/4 candle

Photo by Canva

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 低体温になってない?免疫力を下げないためにできる小さな習慣

    低体温になってない?免疫力を下げないためにできる小さな習慣

    感染症が流行して、落ち着かない日々が続きますが、手洗いなどの予防とともにウイルスなどに負けない体づくりをしていきたいですね。今回は免疫力を下げない方法のひとつでもある「身体をあたためること」をテーマにご紹介します。 わたし自身も以前は低体温でしたが、日々実践して平熱の体温があがってきました。 体温が1度あがると免疫力が5倍あがるとも言われています。平熱が低い方などはぜひ実践して36度台後半を目指しましょう。

  • 動画【ストレスリリースヨガ】心身のストレスにヨガがおすすめな理由とは?

    動画【ストレスリリースヨガ】心身のストレスにヨガがおすすめな理由とは?

    春は揺らぎの季節です。新年度が始まるタイミングで引っ越しや新生活が始まったり、自分自身には大きな変化はなくとも周囲の騒めきから知らず知らずのうちに影響を受けているかもしれません。さらに、今は新型ウイルスの影響が私たちの生活に少なからず影を落としています。これらの様々な影響は精神的なストレスに繋がります。加えて、春は1日の気温差が大きい時期なので、朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差に体がついていけず、身体的にもストレスを感じやすい時期です。このようなストレスフルな状況でヨガはどのように役立つのでしょう?

  • アスリートも注目!筋肉疲労からPMS・睡眠までケアする「エプソムソルト」

    アスリートも注目!筋肉疲労からPMS・睡眠までケアする「エプソムソルト」

    良質な睡眠、疲労回復、美肌…必須ミネラルのマグネシウムは、私たちを健康な体へ導きます。ところが現代人はこの成分が不足しがち。そこでご紹介したいのが、マグネシウムの塊である「エプソムソルト(Epsom salt)」。日頃の疲れがなかなか取れない、睡眠の質が悪い、汗をかきづらい、冷え性、肌トラブルが気になる、ヨガやトレーニング後の筋肉疲労が続く…そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

  • 壁さえあればできる!足の重だるさ&むくみを解消する陰ヨガポーズ

    壁さえあればできる!足の重だるさ&むくみを解消する陰ヨガポーズ

    体の冷えは手足の末端まで血液が行き届いていないサイン。上半身と下半身を逆転させるポーズで、滞りやすいリンパのめぐりをよくして、下半身の循環をアップさせましょう。壁さえあれば簡単にできるので、ヨガビギナーにもおすすめ。陰ヨガを指導するACO先生に教えていただきました。

  • 自然災害やウイルス流行など...世の中に惑わされない心を作る方法とは?臨床心理士が解説

    自然災害やウイルス流行など...世の中に惑わされない心を作る方法とは?臨床心理士が解説

    自然災害や疫病、事件など、私たちの日常生活を脅かすかもしれない状況に陥った時に起きる集団の心理とは?臨床心理士である筆者がお答えします。 

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

info
laugh
candle
yoga
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 1

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 2

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説 4

    「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説

  • 座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」 5

    座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」

  • Top
  • LIFESTYLE
  • 心と体の疲労を防ぐために積極的にしたい4つのこと
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    1
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説

    「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
    4
  • 座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」

    座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.