Photo by Yuki Horikawa
骨盤まわりの血流促進!腸腰筋を動かしてむくみを一掃する「股関節体操」
一見無関係に見えますが、実は「むくみ解消」は柔軟性アップに大きく影響します。ご紹介するメソッドは、筋肉に圧をかけて、溜まった老廃物を流す「股関節体操」。圧をかけてから流すことでむくみを解消、血流が促進されて筋肉がほぐれますよ!今回のテーマは、「骨盤まわりまで血流を促してむくみにくい状態をキープ」する方法です。
体の後ろで手を組めない人へ|肩関節の可動域を広げるタオルストレッチ
体の硬さを無視してムリにポーズをとり続けていても、上達は望めません。まずはストレッチで、じっくり体の柔軟性を高めて。タオルを使うストレッチならケガの心配が少なく、効果も高まります!鈴木伸枝先生とモデルの広瀬未花さんがお送りする硬さ解消ストレッチ、今回は「後ろで手を組めない」を解消する、肩関節の可動域を広げるメソッドです。
開脚下手の原因は、あの生活習慣?タオルストレッチで開脚上手を目指そう
ストレッチと言えば、開脚ベターっ…ですが、実際は開脚が苦手な人が大多数。原因は、運動不足によって硬くなった内腿にあります。そこでおすすめなのが、タオルを使ったストレッチ。ケガの心配が少なく、効果も高まります。やさしく内腿の筋肉をゆるめていきましょう!
「前屈すると痛い」を解決する方法|太もも裏をゆるめるトレーニングとは
立位の前屈が苦手な人は要チェック。太腿裏をゆるめるには、その対になる筋肉を鍛えるのがポイントです。筋肉が持つ作用を利用すると、前屈が驚くほど簡単に。椅子を使った簡単なワーク、ぜひ試してみて。
鳩のポーズの効果とやり方を解説!初心者にもできるバリエーションも
憧れの鳩のポーズへの道を知りたい!見た目も美しいポーズは、どうやってとればいいの?体が柔らかい上級者にしかできないの?いえいえ、そんなことはありません。軽減法をうまく利用して、少しずつ練習をしていきましょう。初心者にもできるバリエーションもご紹介します!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説