(Photo by RICK CUMMINGS)
「心地よく安定した姿勢…と言われても!?」瞑想ビギナーのための正しい座り方講座
某有名モデルも実践しているということで、最近また注目が集まり始めている瞑想。不安な気持ちを解消し、マインドに穏やかさをもたらしてくれるなど、いいことがたくさんあるが、そもそも「長く座っていられない…」という人も多いはずだ。そんな瞑想ビギナーのために、正しい座り方を伝授。心地よく安定した姿勢でいられるコツもご紹介。
じっと座って瞑想するのが苦手なら「歩く瞑想」はいかが?
瞑想には、ポジティブシンキングを促したり、心を落ち着けたり、深い呼吸を手に入れたりとさまざまな効果がある。だが、雑念と戦いながらじっと座っているという状態が苦手な人もいるだろう。また、身体的な理由で座位の姿勢が辛いという人もいるかもしれない。一般的な瞑想スタイルが自分に合わないと感じたら、歩く瞑想を試してみてほしい。座って行う瞑想も、歩きながらの瞑想も、内面に集中するという目的は同じだ。
内面への洞察を深めるためのプラクティス
体のつまりや違和感、座っていることへの息苦しさなど、瞑想を妨げるさまざまな経験をヨガで乗り越えられたら、瞑想の本来の目的である「内面を洞察する」ことに意識を向けよう。体を伸ばしたり、逆転のポーズで喉と首を開くことで、今までとは違う深い瞑想を体験することができるはずだ。
強い体幹が深い瞑想をもたらす!体の安定性を高めるポーズ
瞑想を深めるのに、意外と大事なのが体幹の安定。体幹を鍛え、安定性を高めてくれる立位のポーズと瞑想に入るときのポイントをご紹介する。
あのスーパーモデルがタクシーで瞑想!?その理由
14歳でランウェイデビューして以来、スーパーモデルとしてファッション界のトップに君臨し続けてきたジゼル。なんと意外な場所でメディテーションをしていることを明らかに。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
【疑問】「小児科は何歳まででしょうか?」意外と知らない「小児科の対象患者」とは|医師が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?