photo by Azusa Wada
【ゆで卵】ひと工夫で栄養満点!卵の栄養素と「組み合わせ最強食材」を管理栄養士が解説
完全栄養食と言われる卵。最近では物価高騰の影響で価格が上がっていますが、それでも肉や魚に比べると安価で保存性もあるので、毎日の食卓には欠かせない存在ですよね。また卵は栄養価の面でも大変優秀。今回は卵の栄養について見ていきましょう。
【納豆】いつもの納豆ごはんにひと工夫で栄養満点!管理栄養士がおすすめしたい「ちょい足し食材」2選
日本人に欠かせない発酵食品の一つが納豆。比較的安価で保存性があり、手軽に食べられるとても優秀な食品ですよね。栄養価が高いことでも知られていますが、今回はどれほど優れているのか、また栄養価を高める食べ合わせについてご紹介します。
【オリーブオイル】置く場所で健康効果や美味しさが半減?正しい保存方法を管理栄養士が解説
オリーブオイルはすっかり生活の中で定番の調味料となっていますね。 実はオリーブオイルにもワインと同じように、その年に絞った新しいオイルが手に入りやすくなるヌーボーがあります。 一般的に、秋から冬にかけてオリーブは新しく収穫されたオイルが出回ります。 爽やかな香りが特徴的なオリーブオイルは、保存方法を間違ってしまうと香りや品質の劣化の原因になります。オリーブの新鮮な香りを長く楽しむためにも、正しい保存方法を管理栄養士が解説します。
【アボカド】ヘタに注目!触らなくてもわかる「食べ頃のアボカドの見分け方」と保存方法を栄養士が解説
『食べる美容液』と言われるアボカド。濃厚でクリーミーな味わいはお好きな方も多いのではないでしょうか?ただお店で買ってきたものが固すぎたり熟しすぎたりしたことはありませんか?今回は食べ頃のアボカドの見極め方と正しい保存方法についてご紹介します。
【りんご】ベタベタ・ツヤツヤした皮はワックス?天然どっち?美味しいりんごの見分け方と正しい保存法
シャキシャキとした食感と甘酸っぱい果汁が魅力のりんご。食物繊維やカリウムが多く、欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざも。皮のまま食べる方が栄養が摂れそうですが、皮は食べても大丈夫なのでしょうか?
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説