田中さんのコーピングアイテム。
産後は「全部つらかった」完全なるワンオペ期を超えて、50代の今。田中千絵さんが語る「卒母」のこと
心と体が大きく変化する”更年期”。年齢とともに生じる変化の波に乗りながら生き生きと歩みを進める女性たちにお話しいただくインタビュー企画「OVER50-降っても晴れても機嫌よく」。第7弾は、デザイナーの田中千絵さんにお話を伺いました。前・後編に分けてお届けします。
「母になる」とは本能的な欲求なのか?臨床心理士が『母親になって後悔してる』を読んで感じたこと
「母になる」ということ、そして「良き母」とは一体何でしょうか。
【インタビュー】世間の誤解、夫婦の話し合い…役割を交代し夫が「主夫」になって見えたこと
自宅で仕事をしながらほとんどワンオペで育児をしていた弓家キョウコさん。夫さんとの家事・育児の意識の温度差も感じ、ぶつかってしまうことも。あるとき夫さんから、経営してる飲食店を閉めて、つなぎでバイトを始めようと思うと相談されました。そのとき弓家さんの心には「もっと仕事がしたい」という思いが。やりたい仕事もあるのに子育てしながらではキャパシティに限界がある。弓家さんは「主夫をやってみない?」と夫さんに提案し——。『主夫をお願いしたらダメですか?』(祥伝社)では、男性が主夫をすることや世間の視線、お二人のパートナーシップが描かれています。
お掃除ロボットで「ワンオペ育児」はなくならない|なぜ母親は"ずっとしんどい"のか
「ワンオペ育児」というワードを耳にすると、嫌悪感や胸騒ぎ、もやもやを感じる読者もいるのではないでしょうか。子育てをしている人にとっては決して他人事ではないワンオペ育児、「どうにかしたい」と願う社会課題のひとつです。今回は、ジェンダー研究、日本研究、エスノグラフィーを専門とする社会学者の津田塾大学の北村文准教授に、前編・後編に分けてお話しを伺いしました。
【漫画】何でも頑張るをあきらめる〜ワンオペ脱出のコツ #チグハグな頭と心をメンテナンス
「こうしなければいけない」ばかりにとらわれて、「こうしたい」という本来の心の声を無視し続けていませんか? チグハグだった頭と心を整えようと向き合ってきた大日野カルコさんが、自分とつながるために学んだ知識、役に立ったワークなどを漫画形式でご紹介していきます。
【豆腐】カルシウムの吸収を阻害してしまう…「冷奴」を食べる時に注意したいNGな食べ合わせとは?
きなこがすごい。朝のスプーン1杯で“血糖値と腸”に効く理由|管理栄養士が解説
【キウイ】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説
30分の筋トレに匹敵!座ったまま体幹×腹斜筋を強化して消えたウエストが蘇る「タオルピラティス」
「身体に良いと思ってた…」全粒粉を食べない方がいい人の特徴【管理栄養士が解説】