Photo by Emiko Hirukawa
体が硬いと不調ばかり【体が硬い人は絶対やって!】お尻を引いて前屈を深める「逆ストレッチ前屈」
体が硬くて前屈しようとすると膝裏やもも裏に固さや痛みを感じるという方。前屈を深めるために、逆転の発想で前屈を楽に深めましょう!
背中・もも裏・脇腹が硬いと腰痛になりやすい。枕を使って硬い部分を伸ばしてほぐす簡単ストレッチ
腰痛の緩和や予防には一日の疲れやコリをこまめに取り除くためにストレッチすることが効果的ですが、体の硬さが気になるとストレッチ自体に高いハードルを感じるかもしれません。そんな方のために、今回は寝る前にすぐできる枕を使ったストレッチをご紹介します。
ここを鍛えるとメリットだらけ!脚のラインが整い、疲れにくい身体になる【ハムストリング強化エクサ】
ハムストリングス(太ももの裏側)というと柔軟性のためにストレッチする!そんなイメージがありませんか?何事もバランスが大切です。ハムストリングスは、伸ばすだけでなく、しっかり使えるよう鍛えることで、美脚や腰痛予防、瞬発力アップ、体の安定性などが期待できるのです。今回はハムストリング強化エクサのご紹介です!
【骨盤を立てる方法】効果抜群!椅子に座ってできる姿勢改善「ハムストリングスの30秒ストレッチ」
この連載では、体が硬い人、忙しくて時間がない人にこそおすすめしたい、座ったままや寝たままできるお悩み解消ワークをご紹介。簡単・時短だから習慣にしやすく、ボディコンプレックスの解消から姿勢改善、不調の緩和まで女性の悩みに応えるワークを鈴木伸枝先生がレクチャーします。
前屈が5cm変わる?太もも裏側の筋膜リリースのコツ|ほぐすべきは「硬くなっている2つのキワ」
前屈や開脚をするとき、太ももの裏側は硬いと感じる方。またあぐらで座るときに背中が丸まって骨盤が後ろに倒れてしまう方。太もも裏をあるコツを使ってほぐすと、劇的に楽になるかもしれません。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説