photo by Kenji Yamada
【世界の更年期】ドイツ女性の更年期をサポート|ホットフラッシュや生理不順を和らげる3つのハーブ
ドイツのドラッグストアを覗くと、更年期症状を緩和する紅茶やオイル、サプリメントなどがずらりと陳列されており、その種類の多さに驚きます。これらの売り上げはマーケットでもかなり大きな比重を占めており、メノポーズへの関心の高さが伺えます。健康問題に非常に関心の高いドイツ女性は、更年期をどのようなものでやり過ごしているのでしょうか。
生理用ナプキンを展開する「ナチュラムーン」からオーガニックコットン製吸水ショーツが登場
フェムテックという言葉が広く知られるようになり、生理用品の進化も急激に早くなった気がします。肌にやさしいタッチのナプキンはもちろんですが、種類が増えて選びやすくなったのは吸水ショーツです。今まで使ったことがない場合、どのような基準で選べばいいか悩ましいと思いますが、ナプキン併用型が安心かもしれません。しかも、今までナプキンを開発していたブランドなら、より安心かも。日本初、コットン100%のトップシートと高分子吸収材不使用を両立した生理用品として誕生した「ナチュラムーン」から、オーガニックコットン吸水ショーツが登場です。肌へのやさしさを追求した吸水ショーツをご紹介します。
【PMSの賢い乗り切り方】生理前に太る、むくむ人はPMSかも!予防と対策法は?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。だるい、眠い、イライラなど生理開始の約3~10日前から始まる心と体の不調で、生理開始とともになくなっていく不調はPMS(月経前症候群)です。PMSの症状がある人は、生理のある日本女性の約70%もいると言われています。なかでも6.5%の人は、生活に影響があるほどのPMSの不調があって、治療の対象になるとの報告もあります*。たくさんの女性を悩ましているPMSの賢い乗り切り法をご紹介します。
女性ホルモンとの別れ「更年期」の不調から少しでもラクになりたいなら…自分でできる症状別ケア
誰もが経験する女性ホルモンとの別れ「更年期」。更年期の不調は女性ホルモンの変動が強いときなのである程度は誰にでも起こる症状ですが、症状の強さは人それぞれで特に生活に支障がなかったという方もいれば、外出もできなくなるほど強い症状が出る方も。PMS(生理前症候群)などの症状が強い人は更年期症状が強くでるケースも多いよう。現在更年期症状がある方だけでなく、少し先の方もいまから生活習慣を見直したりやストレスケアなど準備しておきましょう。症状にあわせたセルフケアもいくつか紹介していきます。
【怒りっぽいのは「気」の巡りが悪いから?】イライラ、倦怠感、冷えやほてりを緩和する「薬膳食材」
最近すごくイライラする。仕事をいなきゃいけないのに、なんだかやる気が出ないなど感じたことはありませんか?中医学では「気の流れ」がスムーズでないと、生理機能の低下や気分の浮き沈みなどの悪影響をもたらすと考えています。症状別に、「気」が不足しているのか・滞っているのかをチェックしてみましょう。タイプ別に、身近で入手可能な薬膳食材も紹介しています。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
実は食べ物の影響も大きい?「物忘れ」がひどくなってしまうNG食べ物とは|管理栄養士が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
気づかない可能性も…初期症状で見られる〈糖尿病〉の意外なサインとは?医師が解説