その他の呼び名
脳を休める。ストレスおよび軽いうつの軽減・体の活性化・肩、ハムストリングス、ふくらはぎ、土踏まず、手のストレッチ・腕と脚の強化・更年期障害の症状緩和・月経時の不快症状緩和(頭を支えて行った場合)・骨粗しょう症の予防・消化機能の改善・頭痛、不眠症、背中の痛み、疲労の緩和 ・高血圧、ぜんそく、扁平足、坐骨神経痛、副鼻腔炎の治癒
四つんばいになる。両膝は腰の真下、両手は肩よりやや前の位置に。手のひらを広げ、人さし指をまっすぐかやや外向きにする。つま先を立てる。
息を吐きながら両膝を床から持ち上げる。最初は両膝を少し曲げて、かかとは床から離す。 尾骨を骨盤の後ろから引き離すようにして長く、恥骨のほうへ軽く押す。これに対して坐骨は天井の方向へ、足首内側から鼠蹊部(脚の付け根)まで脚の内側を引き上げる。
吐く息で腿の付け根を後ろへ押し、かかとを床の方向へ押すか床につける。両膝をまっすぐ伸ばす。そのとき、膝をロックしないように。 太腿の外側を引き締め、太腿の上部をやや内側に回転させる。骨盤の前を狭くする。
両腕の外側を引き締め、 人さし指の付け根を強く床のほうへ押し付ける。この2つのアクションにより、両腕の内側に沿って手首から肩の付け根まで引き上げていく。肩甲骨を背中に押し広げ、尾骨のほうへ引き上げる。頭は上腕の間に保ち、ぶら下げないように。
アド・ムカ・シュヴァナーサナは、伝統的な太陽礼拝を構成するポーズのひとつであり、単独でも優れたアーサナである。このポーズで1〜3分ステイする。膝を曲げて吐く息で床に戻り、子どものポーズで休む。
手根管症候群・下痢・妊娠中:このポーズは妊娠後期には行わないこと。・高血圧または頭痛の場合:頭をボルスターまたはブロックに乗せ、耳を両腕の間に。
このポーズで肩を緩めたり、開いたりするのが難しい場合、床の上に置いた2つのブロックの上、または折りたたみ椅子のシートに両手を乗せる。
万能ポーズのはずが…「ダウンドッグで頭がクラクラ…」を解消!効果を変えずにできるやり方2選
POSE & BODY 2020.10.30【太陽礼拝あるある】ダウンドッグのあと足を引きずってしまう…2つのチェックポイント&練習方法
POSE & BODY 2020.09.243種類のダウンドッグでチェック!体幹を使えているか確認する方法
POSE & BODY 2020.08.27「ダウンドッグで手が滑る…」汗をかく季節も安定してポーズをとるための3つの対処法
POSE & BODY 2020.07.20「ダウンドッグで足首が硬い」を克服する3つのストレッチ
POSE & BODY 2020.07.10【ヨガ動画】肩と腿裏の硬さを克服! ヨガの定番ポーズ「ダウンドッグ」の攻略法
POSE & BODY 2020.06.14前屈・ダウンドッグが上達!床との「接地面」を意識する3つの方法
POSE & BODY 2019.12.09背中・腰はどうなってる?ダウンドッグと戦士のポーズが楽になる方法
POSE & BODY 2019.12.03動画|下半身のむくみに効く!ダウンドッグ練習法
POSE & BODY 2019.11.01毎日1分でダウンドッグを克服!自宅でできるダウンドッグ練習法2つ
POSE & BODY 2019.10.10