ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
【中医学の理論をもとにした栄養セラピー】食べ物の『氣』を取り入れる「夏のお手軽レシピ」
2/3 食べ物の「気」を取り入れる栄養セラピー

illustration by  Liz Lovasco

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【中医学の教え「冬病夏治」】夏に冷えを排出して冬の病気を予防「足首をほぐす陰ヨガポーズ」

    【中医学の教え「冬病夏治」】夏に冷えを排出して冬の病気を予防「足首をほぐす陰ヨガポーズ」

    陰ヨガはヨガと中医学を融合したヨガ。中医学には”冬病夏治”という考え方があります。暑い夏の季節は自然界の陽気が1番旺盛になります。この夏の時期に、身体の冷えを残さずしっかりと出し、寒い冬の季節にかかりやすい不調や病を防ぎます。人間も自然と同じ。自然界と同じように夏に体内に巡るイキイキとした陽気を蓄えて、冬の寒さに負けない身体へ。五臓を労り、季節の変化に寄り添いながら一年を通じて健やかに過ごしましょう。

  • 【陰ヨガで内臓ケア】「心臓・小腸の経絡」の滞りを解消!全身の気血・血流をスムーズにする陰ヨガ

    【陰ヨガで内臓ケア】「心臓・小腸の経絡」の滞りを解消!全身の気血・血流をスムーズにする陰ヨガ

    陰ヨガで、”内臓ケア”シリーズ。中医学のベースである陰陽五行の肝心脾肺腎、五つの五臓。前回のコラムでご紹介した”肝”に引き続き、今回は”心”にあたる臓器、心臓、小腸の経絡の滞りを解消する事で胸のつかえを解消し、血流改善。毎日頑張っているカラダ、ココロを委ねて、心身を内側から滋養するヨガの時間を過ごしましょう。

  • 【陰ヨガで内臓ケア】なんとなく不調を改善!肝臓・胆のうの滞りを解消しストレスを和らげる陰ヨガ

    【陰ヨガで内臓ケア】なんとなく不調を改善!肝臓・胆のうの滞りを解消しストレスを和らげる陰ヨガ

    陰ヨガで、”内臓ケア”しませんか?中医学のベースである陰陽五行の”肝”にあたる臓器、肝臓、胆のうの経絡の滞りを解消する事でストレス緩和、気血の巡る身体へ。毎日頑張っているカラダ、ココロを委ねて、心身を内側から滋養するヨガの時間を過ごしましょう。

  • 不調が出にくい体へと導く中医学の土台「陰陽五行」の概念とは? 陰ヨガで春の体バランスを整えよう

    不調が出にくい体へと導く中医学の土台「陰陽五行」の概念とは? 陰ヨガで春の体バランスを整えよう

    陰ヨガはヨガと中医学を融合したヨガ。古代から伝わる中医学。その土台である陰陽五行には、移ろいゆく季節や、自分の体質に寄り添いながら一年を通じてココロもカラダも健やかに過ごす為のヒントがたくさん詰まっています。その成り立ちと、春にぴったりの陰ヨガポーズをご紹介します

  • 【体の不調と野菜の形の関係「同類相補」】人の臓器に効く!?形がそっくりな野菜とは?

    【体の不調と野菜の形の関係「同類相補」】人の臓器に効く!?形がそっくりな野菜とは?

    咳や風邪の症状には肺の形に似た蓮根を摂ると良い、頭が冴えない時は脳の形に似たくるみを摂ると良い…。そんな話を聞いたことがありますか? 中医学ではこのように食べ物がもたらす作用と人の臓器の機能や形が似ているという考え方を「同類相補(どうるいそうほ)」「相似の理論(そうじのりろん)」と言います。 今回はそんな臓器と食べ物の関係性について、マクロビオティック歴15年の≪素果子|sugashi≫店主、半田葉子さんがお伝えします。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

食べ物の「気」を取り入れる栄養セラピー
食べ物の「気」を取り入れる栄養セラピー
食べ物の「気」を取り入れる栄養セラピー
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 2

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 3

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 4

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 5

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • Top
  • FOOD
  • 【中医学の理論をもとにした栄養セラピー】食べ物の『氣』を取り入れる「夏のお手軽レシピ」
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    2
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    3
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    4
  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.