環境問題に積極的に取り組むパタゴニア|ハワイ・ホノルルでフラッグシップストアをオープン
お店で商品を買う時、先進国に住む私たちはものを手にとってお金を払って終わりになりがちです。どのような工程で作られているのか、どのような人がどのような環境で作っているのか、そこで働く人たちは十分に生活できるほどの収入を得ているのか、健康被害にさらされていないのかなど、遠く離れた国で何が起こっているのかあまり考えることがありません。 パタゴニアはモノを売る責任として使用している素材やどのような工程を経て商品ができているのかを消費者の私たちに知らせる責任がある、そして消費者である私たちも現状を知る必要があると主張しています。
ハワイからレポート:KCCファーマーズマーケットでローカルのビジネスサポート
ファーマーズマーケットと言えばハワイ旅行の楽しみの一つ。その中でも観光客に最も人気の高かったKCCファーマーズマーケット。コロナ禍で数か月クローズを余儀なくされていましたが、2020年11月より営業を再開。現在の様子をレポートします。
2021年1月からハワイ州「新日焼け止め法」が施行|環境に優しい日焼け止めの選び方おさらい
ハワイの自然を堪能するには日焼け止めが必須アイテムですが、2021年1月1日よりハワイではある成分を含んだ日焼け止めの販売が禁止になりました。海洋環境を守るための大きな一歩です。次回ハワイに旅行に来られる時にはぜひこの法令に従って環境に優しい日焼け止めを選んでみましょう。
お財布と環境のために「買わないチャレンジ」を無理なく続けるシンプルな方法は
ゴミ削減やCO2削減など「新しいものを買わない」という生活は地球にも優しいサステナブルライフスタイルのひとつ。今回は新しいものは何も買わないチャレンジのコツをご紹介します。
使い捨てプラ製品を使って捨てるまでたった15分?マイクロプラスチック問題を考えるハワイのクラフト
太平洋のど真ん中にあるハワイには海流や風に乗って様々な地域からゴミが運ばれてきて、深刻なゴミ問題にさらされています。その中でも「マイクロプラスチック」という小さなプラスチック片のゴミは、便利な使い捨て社会の裏で問題となっている環境問題の一つです。海洋生物の命を危険に晒すだけでなく、私たちの体にも悪影響を及ぼすと言われています。今回は、マイクロプラスチックを使ったクラフト作りを楽しみながら子供たちと一緒に環境について考えるファミリーに話を伺いました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説