生理開始日から6~12日後に!骨盤を整えてくれる「大の字のポーズ」
生理開始日から6~12日前後の卵胞期は、心も肌も安定する時期。骨盤も少しずつ締まっていき、一番体調が安定しています。代謝も上がるので、ダイエットにもおすすめの時期。アクティブに動いて、代謝の高い体をつくっていきましょう! この時期におすすめのポーズを、子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に教えてもらいました。
脚を組む人は要注意。歪みやすい骨盤まわりを整える寝る前5分の簡単ポーズ
骨盤の真ん中にある仙骨は、傾いたり固まったりと歪みやすく、骨盤の開閉に影響を与えます。骨盤がゆがむと生理痛の原因になることも。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に、骨盤まわりを整える簡単ヨガを教わりました!
姿勢が整う!つらくない股関節スクワットで太もも裏を鍛えよう
体の歪みから姿勢が崩れると、内臓が下がり子宮を圧迫する原因に。正しい姿勢を保つために欠かせない筋肉のひとつが、ハムストリング(太もも裏)です。とはいっても、普段あまり意識して使うことがないハムストリング、どう鍛えればいいのかわからない人も多いのでは? 子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に、ハムストリングを効果的に鍛える方法を教えてもらいました。
「ただ泣きたくなるの…」 女性特有の情緒不安定をおさめる方法
生理前になると、わけもなく落ち込んだり、理由もないのに泣きたくなったり、イライラしてまわりに当たり散らしたりして、でもそんな自分に自己嫌悪…そんな経験はありませんか? 子宮美人ヨガを指導するヨガティーチャーの仁平美香先生に、女性特有の不安定な気持ちを落ち着かせてくれる簡単な方法を教えてもらいました。
生理前のイライラを抑える簡単呼吸&ヨガメソッドとは
生理前になると小さなことが気になって、イライラが止まらなかったり情緒不安定に陥り、周囲の人に当たってしまう…そんな女性必見、自分ではどうにもならないと思いがちな生理前のイライラを解消する方法を、「子宮美人ヨガ」を指導するヨガティーチャーの仁平美香先生に教えていただきました。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
実は食べ物の影響も大きい?「物忘れ」がひどくなってしまうNG食べ物とは|管理栄養士が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?
【バナナ】そのまま食べたら損!痩せたい人がすべきバナナの食べ方とは?管理栄養士が解説
気づかない可能性も…初期症状で見られる〈糖尿病〉の意外なサインとは?医師が解説