Photo by AdobeStock/Misato Tomiyoshi
生理前と生理中の冷えに効果的な4つのヨガのポーズ
生理前や生理開始1~3日に手足やお腹が冷えるという方は意外に多いのでは!?冷えてくるとなんだか太ももの付け根がキツくなる・腰が痛くなる・動きたくなくなくなる・生理痛がひどくなる、そんなことに繋がるのは皆さんが予感できることだと思います。少しでも冷えを感じたら行って欲しいヨガのアーサナをご紹介します。
【生理痛】骨盤まわりの筋肉をほぐす月礼拝のヨガポーズ2つ
月礼拝は太陽礼拝と比べて認知度が低く、ヨガを続けていても、やったことがない人が多いようですが、今回は、敢えて認知度の低い月礼拝のポーズを取り上げてみました。実は月礼拝には、生理痛や生理前の不調に効果的なポーズが含まれており、女性におすすめ!どんな効果が期待できるのか、ここで一緒にチェックしてみませんか?
「生理痛がひどい」「出血量が多い」生活環境にも要因が?月経ストレスを緩和する寝たままヨガ
月経前や月経中に現れる痛みや不快感。それが原因で毎月この時期は憂うつだと感じてしまう女性は多いと思います。月経は自然なプロセスですが、痛みが強かったり、量が多かったりするのには生活環境での要因があるようです。今回は、その理由と月経期のストレスを少しでも緩和するためのヨガを紹介します。
【足ツボ】便秘解消のツボは?「セルフ足ツボ指圧」で足裏を刺激して腸や腎臓を動かそう
足裏に集まる小腸・大腸の反射区を押すと、痛みや硬さなどで腸の状態がチェックできます。また、代謝機能が高まり便秘も解消! 養腸家、腸セラピストとして活躍する真野わか先生に教えてもらいました。
生理前の過剰な食欲に悩んでいた私が実践しているシンプルな習慣とは
日本では月経前に「PMS」に悩む女性が約7割〜8割いるというデータがあります。PMSの症状は人それぞれ異なりますが、なかでもいつも以上に「食べてしまう」という女性はかなり多いようです。生理前に食欲が出ることは決して悪いことではありませんが、食べ過ぎは体にも負担になりますし、ダイエット中の方などはやはり気になりますよね。そこで今回はPMS期の食欲と上手く付き合う方法についてご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】