イラストAC
3分動画|腰痛・坐骨神経痛に効く「ねじった三角のポーズ」の練習ポイント
おうちヨガをする時、ついついいつもと同じポーズや好きなポーズをやりがちですよね。今日は苦手な人が多い「ねじった三角のポーズ(パリヴルッタトリコナーサナ)」の自宅での練習法をご紹介します。
前屈が上達するヨガポーズの入り方|坐骨はどこを向いている?
姿勢の要であり、エネルギーの通り道でもある背骨は、ヨガで一番といっていいほど重要な部位。背骨は脳からの指令を伝える中枢神経が通っており、土台である骨盤から柱のように伸びて、頭や肩甲骨を支える体の主柱でもあります。そんな背骨を上手に使うためには、「ポーズの入り方」が重要。体が本来持っている動きの機能と連動性を活かす「入り方」をヨガインストラクターの峯岸道子先生が教えてくれました。今回は前屈系のポーズ2つの入り方をご紹介します。
梨状筋をストレッチして腰痛を予防する3つのヨガポーズ
梨状筋はあまり耳慣れない筋肉だが、動きの基盤となる骨盤や仙骨に安定感と軽やかさをもたらす、非常に大切な筋肉だ。そして、硬い梨状筋は腰痛や坐骨神経痛の原因にもなる。ここで紹介する3つのポーズで、健やかな梨状筋を手に入れよう。
お尻が冷えている人は「腰痛」になりやすい? 腰回りの血行を良くし温める【お尻ほぐしヨガ&習慣】
多くの方が抱えている腰痛。腰を伸ばしたりマッサージしても中々よくならない‥原因は腰ではなくお尻にあるかもしれません。凝り固まったお尻のほぐしとお尻を鍛える歩き方をご紹介します。
【休憩や隙間時間で肩こり&腰痛改善】運動不足や体力の衰えが気になる人におすすめの椅子ヨガ
リモートワークが増えた昨今では、気づけば全然歩いていないなんてこともありますよね。運動不足は気になるものの、スポーツジムやヨガスタジオに通うのは億劫に感じたり、体の硬さや体力のなさから運動へのハードルが上がってしまったりすることも。そんな方も、無理なくできるのが椅子に座ったままでできるチェアヨガです。今回は、チェアヨガの魅力についてお伝えします。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」