しっかり膝を曲げることで腿裏が楽になります。
硬くなったハムストリング(もも裏)のゆるめ方&鍛え方5選
前屈、開脚、後屈、バランス…あらゆるヨガポーズで重要な役割を果たすハムストリング(もも裏)。ここが硬くてヨガが深められない…という方に向けて、ハムストリングに効かせるおすすめメソッドを編集部がピックアップしました!
体が硬い人でもできる!基本のやさしいヨガポーズ「下向きの犬のポーズ」
「体が硬いから、苦手なポーズがたくさん」などと思っていませんか?でも体が硬いからこそ、ヨガによる気づきを得やすいとも言えるのです。続けるうちに体の変化を感じられる、基本のポーズを紹介します!
お尻と足の付け根を伸ばしてほぐす!むくみや腰痛等を整える一石二鳥の30秒ストレッチ
脚のむくみや腰痛、背中の痛み等、様々な不調の原因になるのが、お尻や股関節の硬さ。誰でもカンタンにできる30秒エクササイズで、お尻と脚の付け根にダブルでアプローチしていきましょう。
「体、柔らかいね」と言われる私はこれをやっていた|寝たまま簡単開脚ストレッチ
体の柔軟性だけが全てではないけれど、やっぱり柔らかくなりたい!柔らかい人は、一体どんなストレッチをしているのでしょうか?
ペタッと開脚前屈したいなら!股関節の柔軟性が高まる2つのポーズ
上半身がペタッと床につく開脚前屈。「脚を開いて前屈するのを少しでも楽にしたい」「開脚して座ろうとすると後ろに倒れそうになる」そんな状態で開脚の練習をするのはツライですよね。開脚を行う前にしっかりとストレッチを入れたい部分があります!股関節周りの柔軟性をアップする2つのヨガポーズとは?
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉