その生きづらさ、もしかして...大人に見られる発達障害の特性とは|臨床心理士が解説
みなさんは、大人の発達障害についてご存知でしょうか。最近はNHKなどで特集されていることも多いですね。発達障害の特性を見ていると自分にも当てはまる気がして気になっている方も多いかもしれません。今回は、大人の発達障害の方にカウンセリングを行っている臨床心理士が発達障害についてご紹介していきます。
あなたは誰かを外見で"差別"していないか?ルッキズムの罪|女優・藤井美穂のボディポジティブ論
コンプレックスを武器に変えて、アメリカでたくましく生きる女性がいます。女優やプラスサイズモデルとして活動する藤井美穂さん。日本では自分を否定し続けていた彼女が、英語も話せぬまま飛び込んだ街で出会ったのが「ボディポジティブ」という考えでした。この連載では、藤井美穂さんがアメリカ生活を通して学んだボディポジティブ精神とそこから得た自身と周囲の変化などを伝えます。
「外見への自己嫌悪」を極めても人生の役には立たない|"自己嫌悪山"から下山するために今すべきこと
あなたは、今の自分が好きですか?「もう少し痩せたら好きになれる」「もう少し胸が大きかったら...」そんなふうに、今の自分ではない"理想の自分"ばかり追い求めて、理想と違う"現実の自分"を傷つけていませんか? 「ボディポジティブ」とは、ありのままの自分の体型や外見を受け入れようというもの。欧米を中心に世界的な盛り上がりを見せています。「痩せていた頃の自分より、今の自分が好き!」そんな吉野さんが考える「ボディポジティブな生き方」とは。
母親でいることが苦しいあなたへ|自分と子どもを愛するための3つのヒント
「私が母親になって本当によかったのだろうか」そんなふうに自分を責めてしまって苦しい時に、ぜひ知ってほしい考えをご紹介します。
「どうせ裏切られる」「他人は信用できない」問題行動の裏にある「心の傷」どう向き合えばいい?
「どうしてこんなに生きづらいのだろう」「どうして親を困らせるようなことをするのだろう」自分自身や我が子に対してそのような思いを抱いてしまった時、その行動の背景に「トラウマ」があることも考えられます。トラウマとは何か、そしてもし、自分や子どもにトラウマがあるのだとしたら、それとどう向き合えばいいのでしょうか?臨床心理士が解説します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説