ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
脳疲労を和らげる「寝る前5分」の"ちょい足し"ヨガポーズ2選
2/2 うさぎのポーズ

ウサギのポーズ

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • ストレスや不安から脳をリラックスさせるためのポーズ10選

    ストレスや不安から脳をリラックスさせるためのポーズ10選

    アメリカでは、4,000万人近くの人が不安障害の診断が下っているという。慢性的なストレスや不安によって脳に信号が送られ、体に大混乱が引き起こされる。流行しているリセット方法のかぎは… ヨガが握っている。ストレスを緩和し、脳をリラックスさせるためのポーズを紹介しよう。

  • 「寝る前スマホ」で脳に老廃物が溜まる?脳疲労の原因と食事による対策「ブレインフード」とは

    「寝る前スマホ」で脳に老廃物が溜まる?脳疲労の原因と食事による対策「ブレインフード」とは

    近年、書籍やテレビ番組で「脳トレ」が取り上げられたりと、脳機能の維持や増進への注目が高まっています。脳トレと言えば、パズルや体操などが取り上げられがちですが、実は食事でもケアできること、ご存知でしたか?

  • 脳疲労で鈍くなっていませんか?「五感」を研ぎ澄ますメリットと方法

    脳疲労で鈍くなっていませんか?「五感」を研ぎ澄ますメリットと方法

    ヨガは呼吸を通し、五感を大切にして身体と心を繋げていくもの。続けていると感覚が繊細に研ぎ澄まされ、周りや自分自身の小さな変化を感じるようになります。普段の生活では無意識に働く五感とはどのようなものか?また、どうしたら感覚を研ぎ澄ますことができるのか?生きていく上で大切な感覚、五感と上手に付き合う方法を紹介しましょう。

  • デジタル化の加速で疲れた眼を癒そう【疲労回復とヨガ#6】

    デジタル化の加速で疲れた眼を癒そう【疲労回復とヨガ#6】

    コミュニケーションツールのデジタル化が加速し、オンラインのヨガクラスも急増しました。デジタル機器が人と人とを繋ぐ不可欠なツールとなった今、一方では慢性的な眼の疲れを訴えている人が急増したように思います。眼の疲れは、眼そのものだけではなく、首のこりや頭痛なども引き起こす要因になります。デジタル機器を活用しながらも、身体の疲労は最小限に抑えたいですよね。今回の【疲労回復とヨガ】では、眼の疲れ、そしてそれに伴う疲労をヨガで回復する方法をお伝えしていきます。

  • 食いしばりの癖がありませんか?その原因と対策は【疲労回復とヨガ#7】

    食いしばりの癖がありませんか?その原因と対策は【疲労回復とヨガ#7】

    知らず知らずのうちに『食いしばり』をしていませんか?イライラしている時、集中している時、寝ている時・・・。ヨガクラスでも顔周りの緊張を訴える方が多く、リラックスを促されて初めて食いしばりの癖に気が付く人もいます。 今回の【疲労回復とヨガ】では肩コリや首コリ・ストレスとも関連が深い、食いしばりの原因とその対策を探っていきます。歯科衛生士オススメの顔マッサージもご紹介していきますので、試してみて下さいね!

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

チャイルドポーズ
うさぎのポーズ
前の画像 記事に戻る

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 2

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 4

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答 5

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

  • Top
  • POSE & BODY
  • 脳疲労を和らげる「寝る前5分」の"ちょい足し"ヨガポーズ2選
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    4
  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.