ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
股関節の硬さ克服!合せきのポーズを楽にする股関節の内側をほぐすポーズ
5/5 股関節の内側をストレッチ

前に倒れてしまうと呼吸がしづらくなります。呼吸がしづらい場合は1つ前のステップに戻りましょう

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 「股関節から老ける」ってホント?柔らか股関節で若さを保つアンチエイジングポーズ3選

    「股関節から老ける」ってホント?柔らか股関節で若さを保つアンチエイジングポーズ3選

    年齢にかかわらず、生活習慣の癖、運動不足などが原因で股関節がガチガチ…。あぐらもつらいし、脚が動きにくい…。そう感じている人は意外と多いものです。座った姿勢が多く、意識をしないと歩くことが少なくなりがちな現代人は、「股関節から老ける」そう言われるほど。股関節やお尻周りをほぐし、柔らかくすることで、少しでも老化を遅らせましょう。老化防止に役立つヨガポーズを3つ紹介します。今日から早速はじめてみて!

  • 脚のむくみもオフ!股関節のリンパを流して免疫力を高めるセルフケア&ヨガポーズ

    脚のむくみもオフ!股関節のリンパを流して免疫力を高めるセルフケア&ヨガポーズ

    寒さが深まるとともに、風邪やインフルエンザが流行するこの季節。筋肉の硬直で滞ったリンパの流れをピンポイントに改善するヨガで免疫力を高め、ウイルスや細菌を撃退する体をつくりましょう! ヨガ講師、鍼灸・按摩マッサージ指圧師の石田先生に「股関節」のリンパの流し方を教えていただきました。

  • むくみ改善&美脚にも!股関節を柔らかくしてほぐす10分ヨガストレッチ【ヨガ動画】

    むくみ改善&美脚にも!股関節を柔らかくしてほぐす10分ヨガストレッチ【ヨガ動画】

    股関節をほぐすと、股関節の硬さが取れるだけでなく、血流が改善されることによるむくみ改善や、腰痛の予防改善等にもつながります。股関節をほぐして、下半身美人になりましょう!

  • 股関節が硬い、開脚できない、長座できないetc.「できない」からわかる体の硬さパターンとほぐし方

    股関節が硬い、開脚できない、長座できないetc.「できない」からわかる体の硬さパターンとほぐし方

    ひとえに体が硬いといえど、具体的にどこがどう硬いのか、自分で把握している人は少ないようです。硬いことは自覚していても、どこをどうストレッチをしたら良いのかわからない人も。ヨガの世界大会「IYAC」で日本人初のワールドチャンピオンに輝いた三和由香利先生による「硬さ診断」で、特に硬い部位をチェックしていきましょう。

  • 前屈、あぐら...無理していない?基本のポーズがラクになる軽減法とは

    前屈、あぐら...無理していない?基本のポーズがラクになる軽減法とは

    「初心者向け」のレッスンを受けてみるも、最初のあぐらの姿勢が辛い、長座の姿勢になるとどうしたって背中が丸まってしまう、前屈をしようにも全然出来ないなんて事ありませんか。初心者向けなのに出来ないポーズが多いと、もうヨガは向いていないと思ってしまうかも。今回は軽減法を知ってヨガを楽しめるようにしましょう。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

がっせきのポーズ
股関節の内側をほぐすポーズ
股関節の内側をストレッチ
股関節の内側をストレッチ
股関節の内側をストレッチ
前の画像 記事に戻る

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 2

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 4

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答 5

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

  • Top
  • POSE & BODY
  • 股関節の硬さ克服!合せきのポーズを楽にする股関節の内側をほぐすポーズ
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    4
  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.