ここまで踏み込める!/photo by Sayaka Ono
アンバランスな股関節の開きはケガの原因|「三角のポーズ」の意外な落とし穴とは
「ヨガは柔軟性以外にも必要なことがあります」と語るのは、人気ヨガ講師の佐藤ゴウ先生&HANAE先生。「体が柔らかすぎる人」代表の宮沢セイラさん、この三角のポーズの問題点について、おふたりに聞いてみました。
スポーツすると膝が痛い人必見!膝のケガを減らすヨガ的ストレッチ
ランナーはもちろん、サイクリストやサッカー、テニスを行う人によく見られがちな膝の痛みやケガ。これを防ぐためのヨガポーズをご紹介。
柔軟性以外に必要なこと|脱力し過ぎな「木のポーズ」の改善点とは?
柔らかすぎる人代表の宮沢セイラさん、左足をしっかりと右太ももに置き、一見正しく「木のポーズ」ができているように見えますが、よく見ると骨盤の位置が...? 人気ヨガ講師の佐藤ゴウ先生とHANAE先生に解説してもらいました!
正しい姿勢に必要な筋肉を鍛える!効果的な3つの方法
立位のポーズをはじめ、「立つ」という行為は、脚と体幹が重要な役割を担っている。股関節やハムストリングが柔軟な人は立位のポーズを簡単にこなせるが、逆にポーズが深く入りすぎてしまい、腰や足、膝などを痛めてしまう可能性もある。脚と体幹に効く簡単な筋トレをご紹介しよう。ラクに正しい姿勢をキープできるようになるはずだ。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】