三日月のポーズの基本|体幹を使って内観力を高める秘訣
クラスでよく行うけれど、あえて詳しい説明がされないこともあるポーズのポイントや体の動かし方をご紹介。実はあらゆる基礎となる大事な動きを網羅しているので、改めて確認してみましょう。今回は内観力を高める三日月のポーズ「アンジャネーヤーサナ」。
股関節の可動域をUP!「三日月のポーズ」が安定する3つのワーク
体の硬さが壁となり、苦手になりやすいポーズ「アンジャネーヤーサナ」(三日月のポーズ)。硬さを克服する練習法からポーズの真の効果までを徹底的に解説! 人気ヨガインストラクターの芥川舞子先生に教えてもらいました。
腰が反り過ぎちゃう!後屈ポーズのアドバイス~柔らかすぎる人の場合~
美しい後屈にしか見えない、柔らかすぎる人代表・宮沢セイラさんの「三日月のポーズ」。しかし、これは柔らかすぎる人にありがちな、間違った「三日月のポーズ」なのだとか? 解説してくれたのは、人気ヨガ講師の佐藤ゴウ先生とHANAE先生!
鼠蹊部の深部までほぐすストレッチ|全身の巡りが良くなる&柔軟性アップ!
家で簡単にできて、毎日続けるとアーサナや日常生活で誰もがその効果に驚く「万能ストレッチ」。今回ご紹介する「鼠蹊部(そけいぶ)」のストレッチを行うと、全身の巡りがよくなるだけじゃなく、苦手なアーサナも安全で心地よくとれるようになります! 教えてくれたのは、 人気ヨガインストラクターの柳本和也先生。
柔軟な足首を作るポーズ|ふくらはぎにある「下腿三頭筋」を鍛えよう
体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマはふくらはぎにある「下腿三頭筋」。ここを鍛えると、足首の柔軟性が高まり、三日月のポーズやダウンドッグが上達しますよ!
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
毎日でも飲みたい!「幸せホルモン」がどんどん増える飲み物は?管理栄養士が解説
1時間のウォーキングに匹敵!足首関節を伸ばしてすり足・転倒を防止。60歳からの「椅子ピラティス」
トマトジュースを飲むなら「朝」と「夜」どっちが正解?その理由を管理栄養士が解説