photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
開脚しやすくなる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?⑤
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
お尻と股関節を柔らかく|開脚への準備はこれでバッチリ!
前の足を無理に伸ばそうとして、バランスを崩しがちな前後開脚。そんな時は「お尻の筋肉をほぐす準備アーサナ」で、伸びやかな前後の脚の開きを目指しましょう!教えてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生。
靴下をはくと開脚上手に近づく?
脚を開こうと頑張るほどつらくなりがちな開脚。効果を高めるコツやアイテムを、人気ヨガ講師の柳本和也先生に教えてもらいました!
股関節をほぐす陰ヨガストレッチで老廃物を溜めない体に!野沢和香さんの美脚メソッド
脚を膨張させるむくみは、リンパが滞り水分が代謝されないことで起こるもの。モデルでヨガインストラクターとしても活躍する野沢和香さんが日々実践しているヨガメソッドでむくみ改善&美脚を叶えましょう!
陰ヨガで練習する本当に立てる「ターダーサナ」
「正しく立つこと」はヨガでも日常生活でも基本の動作。でもいったい、「正しく立つ」とは?陰ヨガのアプローチで、正しく立つために必要なことを学んでみましょう。けが防止やO脚、外反母趾の調整にもGOOD!
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉