Photo by IKKEN
体の硬さ、自覚してる?整形外科医のメディカルチェック~関節の硬さ編~
「体が硬い」という自覚はあっても、どこが硬いのかよくわかっていないことも...。医師の井上留美子先生に、体の硬さをチェックする5項目を教えてもらいました!
背中の痛みを予防|ねじりポーズも深まる「脇腹体操」とは
運動をする習慣がなかった人がポーズをとろうと頑張りすぎると、体に痛みが出たり、けがをしてしまうことも。運動に慣れない体を効果的に刺激する体操で、安全に気持ちよくヨガができる体をつくりましょう!今回は、背中の痛みを予防する2つの方法をご紹介します。
崩れたヨガポーズは効果なし?ポーズを正す「土台」を見直そう
「体が硬い人ほど、アライメント(ヨガポーズにおける体の各部のポジション)を重視したヨガがいい」と語るのはヨガインストラクターの柳本和也先生。彼が考案した練習法アサナマンダラ流、硬さ克服の秘訣は「土台を意識」すること。その極意とは?
ヨガポーズの要・背骨の使い方が上達|4つのポーズの入り方とは
姿勢の要であり、エネルギーの通り道でもある背骨は、ヨガで一番といっていいほど重要な部位。背骨は脳からの指令を伝える中枢神経が通っており、土台である骨盤から柱のように伸びて、頭や肩甲骨を支える体の主柱でもあります。そんな背骨を上手に使うためには、「ポーズの入り方」が重要。体が本来持っている動きの機能と連動性を活かす「入り方」をヨガインストラクターの峯岸道子先生が教えてくれました。
数分でポーズが劇的変化!ヨギのための筋膜リリース~ねじりポーズ編~
アメリカでも注目されている筋膜リリース。ヨギが取り入れたらどう変わる?上体をねじる座位のポーズで、その変化を感じてみよう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」