photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
ふくらはぎの柔軟性を高める方法|ダウンドッグでかかとが床につく!?
ダウンドッグでかかとがつかない人は必見!ふくらはぎの柔軟性をテーマに、筋肉のゆるめ方・鍛え方を紹介します。教えてくれたのは、ヨガに役立つ解剖学の知識を理学療法士の中村尚人先生。
伸びにくい「ハムストリング」を安全に伸ばすコツ|理学療法士に教わる"ヨガのための解剖学"
ヨガで体を痛めないためには、体の構造と機能を理解しておくことが大切。解剖学の観点から安全にアーサナを行う方法を、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教えていただきました。今回のテーマは、伸びにくい「ハムストリング」を安全に伸ばすコツ!
ハムストリングスをほぐす3つの方法|硬くなったもも裏をほぐすには?理学療法士が教える前屈上達法
ヨガをやっていて、立位前屈のウッタナーサナや、坐位開脚前屈のウパヴィシュタコーナーサナなど、「前屈のポーズが苦手!」という方は多いはず。背中の硬さや、お尻やもも裏の筋肉の硬さ、骨盤の前傾という動きが伴っていないなど、前屈ポーズがうまくできない原因はいろいろですが、今回は最も大きな原因となる、「ハムストリングス」というもも裏の筋肉の硬さを解消する方法を教えます。
開脚しやすくなる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?⑤
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
お腹のたるみに効く!野沢和香さんが実践しているお腹凹ませポーズ2つ
ウエストシェイプを目指す方は必見! モデルでヨガインストラクターの野沢和香さんが日頃から実践するアーサナと、より美しいウエストを作る筋トレメソッドを教えてくれました。今回のテーマは「ぽっこりお腹」に効くメソッド♪
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説