(Photo by KENTARO ABE)
生理中も心地よく!骨盤底筋群を鍛えて月経血をコントロールしよう
骨盤底筋群とは、骨盤の最下部でハンモックのように内臓を支える筋肉の総称。美姿勢をキープするのも、骨盤を正しい位置・正しい角度で安定させるのも、すべて骨盤底筋群の働きによるものです。骨盤底筋群の機能が弱まると、下腹がポッコリ出てきたり、姿勢が悪くなるほか、便秘や尿漏れしやすくなります。また、骨盤底筋群がきちんと機能すれば、月経血をおしっこのようにためておき、トイレで出すこともできるのです。骨盤底筋を鍛えるのに効果的なポーズを、ヨガティーチャー仁平美香先生に教えてもらいました!
生理前のイライラや頭痛、過食を和らげるヨガって?
ストレスや食生活の乱れにより子宮がこり固まってしまうと、女性特有の体調不良や肌・髪トラブルなどを招いてしまいます。仁平美香先生のヨガメソッドで、しなやかで美しい子宮を取り戻しましょう。今回は、生理前のイライラや頭痛といったPMSを和らげてくれるヨガポーズを2つご紹介。わかりやすい動画付です!
生理中もヨガのレッスンを受けていい?
生理中のヨガはOK? それともNG? 「月経血コントロールヨガ」を指導するヨガティーチャー仁平美香先生に聞いてみました。
妊娠力を高める会陰マッサージ|子宮の緊張を和らげよう!
子宮が緊張すると、筋肉が凝り固まってしまいます。ヨガティーチャーの仁平美香先生に、子宮の緊張をほぐす会陰マッサージを教えてもらいました。
むくみの原因!ゆるんだ骨盤底筋群を引き締める簡単トレーニング
骨盤の底にあり、子宮や膀胱、腸などの臓器を支える骨盤低筋。骨盤底筋がゆるむと、尿漏れのほか、冷えやむくみ、便秘の原因にもなると言われています。とはいえ、どの筋肉が骨盤底筋にあたるのか自覚しにくい筋肉でもあり、鍛えると言われてもピンとこない人のほうが多いのでは? 「子宮美人ヨガ」などの指導で知られる仁平美香先生に、骨盤底筋を鍛える方法を教えてもらいました!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ