photos by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
痛めやすい首と肩のセルフケア|筋肉へのアプローチでヨガ中のケガを防止しよう
本来、体を整えて健康に導いてくれるはずのヨガで、体を痛めるケースは少なくありません。そこで、ヨガで特に痛めやすい首・肩・腰・膝のセルフケア法を、理学療法士の中村尚人先生に教えていただきました。今回は、首と肩のセルフケア方法について。ヨガの前に行いましょう。
伸びにくい「ハムストリング」を安全に伸ばすコツ|理学療法士に教わる"ヨガのための解剖学"
ヨガで体を痛めないためには、体の構造と機能を理解しておくことが大切。解剖学の観点から安全にアーサナを行う方法を、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教えていただきました。今回のテーマは、伸びにくい「ハムストリング」を安全に伸ばすコツ!
ケガに要注意!?おうちヨガで気を付けたいポイントとは
ヨガを始めたいけど、スタジオに行く時間がなかなかない…手軽におうちで始めよう!とDVDや動画で練習する方も多いのでは?人目を気にすることなくいつでもできるのはとても便利ですよね。でも、インストラクターが見ていないからこそ気を付けたいポイントもあるんです!果たしてそれはなんでしょうか?
理学療法士が解説!安全に「股関節」を柔軟にする方法【まとめ】
美しい開脚に必要な「股関節」の柔軟性。股関節は、付着している筋肉が多いため、硬さの原因になってしまうことも。しかし筋肉の問題であれば、必ず柔らかくなります!その近道を、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教わりました。
股関節が硬い、開脚できない、長座できないetc.「できない」からわかる体の硬さパターンとほぐし方
ひとえに体が硬いといえど、具体的にどこがどう硬いのか、自分で把握している人は少ないようです。硬いことは自覚していても、どこをどうストレッチをしたら良いのかわからない人も。ヨガの世界大会「IYAC」で日本人初のワールドチャンピオンに輝いた三和由香利先生による「硬さ診断」で、特に硬い部位をチェックしていきましょう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説