Adobe Stock
【麻疹(はしか)】大人が麻疹にかかるとどうなる?予防接種してもかかる?医師が解説
麻疹は「はしか」と呼ばれるウイルス感染症の一つです。肺炎や脳炎などの重い合併症を引き起こす感染症であるため、日本では乳児期にワクチンが定期接種と定められています。そのため、発症者は減少しましたが今でもワクチンを受けていない人や抗体がなくなった大人を中心に流行することがあります。子どもより重い合併症が生じるリスクは低いとされていますが、妊婦さんなど免疫力が低下している人が感染すると重症化するケースも少なくありません。 そこで今回は、大人になってからするべき麻疹への対策について詳しく解説します。
粘膜強化に大事なビタミンAが豊富!冬が旬【かぼちゃ】の喉や鼻を守る「食べ方と量」
寒くなってくると、ほくほくしたかぼちゃの料理が何だか食べたくなります。冬至の日には、かぼちゃを食べる風習もありますね。この風習は栄養価の高いかぼちゃを食べて冬を乗り切るための知恵だそうです。では、一体、かぼちゃに含まれる何の栄養素が冬の身体に重要なのでしょうか。
カブは根よりも葉の方が栄養豊富!カブの葉を使った簡単栄養レシピ【管理栄養士が教える腸活おにぎり】
カブの葉と根の栄養価を比較すると、カロリーや脂質量はほとんど変わりませんが、葉は根よりも低糖質・高タンパクで、食物繊維がリッチです。 また、ビタミンやミネラルの含有量も葉に軍杯が上がります。補酵素であるビタミンB群は代謝アップに働きますし、抗酸化ビタミンACEは日々のストレスから老化を防ぎます。不足しがちなカルシウムや鉄は根の7〜10倍近く含まれています。そんな優秀なカブの葉っぱ…あなたは捨てていませんか?
美肌の味方「ビタミンACE」を豊富に含む野菜って?アーモンドミルクでつくるうるおいポタージュ
体の栄養だけでなく、心にも栄養を。心で味わいほっと自分に還ってこられるようなスープのレシピを、管理栄養士の高波紗希さんに連載形式で教わります。
【かぼちゃ】わたや種部分が変色…食べてOK?管理栄養士が教える保存方法と賞味期限の見分け方
冬至に食べるかぼちゃですが、収穫されるのは夏から秋で保存が効きます。かぼちゃは、抗酸化ビタミンであるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが含まれるため、健康や美容のためにはぜひ食べたい野菜です。今回は、かぼちゃを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】