写真AC
【鮭】サーモンとの違いを知ってる?加熱しても栄養価は落ちない?効率よく栄養が摂れる食べ方を解説
鮭のホイル焼きやちゃんちゃん焼きといった鮭が美味しい季節ですね。サーモンと鮭の違いや注目すべき栄養素についてご紹介します。美容や健康のためにも鮭をお勧めします!
【さば】種類によって栄養素が7倍違う?!どれを食べるべき?見分け方と栄養価を管理栄養士が解説
さんま、鮭、いわしなど、秋になると脂ののった魚が出回ります。食卓に取り入れる家庭も多いのではないでしょうか。特にさばは、種類によって栄養素が異なることはご存じですか?今回は、さばの種類による特徴と栄養価の違い、無駄なく栄養素を取り入れるコツを紹介します。
ちゃんと食べて痩せたい人へ!管理栄養士が勧める【40代からの鍋トレ】鮭と舞茸の筋活鍋
40歳を過ぎると、何もしなくても、年間で1%も筋肉量が低下してしまいます。筋肉量が減ると消費エネルギーも低下し、これまでと同じ食事をしていても太ってしまう……という、負のスパイラルに陥ってしまいます。筋活と聞くと、激しいトレーニングでボディメイクするイメージが強いですが、筋肉量の低下を防ぎ、基礎代謝を落とさないことも立派な筋活。そして、食トレが大得意な分野です。がんばらない食トレの続きは本文で!
魚の皮は食べるべき?残すべき?管理栄養士が教える、魚の皮の意外な魅力とは
こんがりと焼き色がついた焼き鮭や焼き鯖の皮。食べている方もいれば、毎回皮をはがし「皮は食べない」という方もいますよね。魚の皮は食べた方がいいのでしょうか?実は、魚の皮には意外な魅力がありますよ。今回は魚の皮の栄養についてお伝えします。
サバは完全栄養食?管理栄養士が教える、美味しく栄養を効率的に摂れるサバ缶の食べ方
「サバ缶は体にいいの?」「サバ缶にはどんな栄養素が入っているの?」と気になる方も多いでしょう。本記事では、サバ缶の栄養効果とサバ缶の美味しい食べ方を、管理栄養士が解説します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは