天を仰ぐ戦士のポーズ/Photo by Nobuhiro Miyosh(RELATION)
“戦士のポーズⅢ”が上達!「ハムストリング」の仕組みを理解しよう
苦手意識を持っていたポーズも筋肉の仕組みを理解するだけでマスターしやすく♪「スタジオ・ヨギー」のキミ先生に、ハムストリングを適切に使った「戦士のポーズⅢ」の習得方法を教えていただきました!
上半身の力みを解消!「戦士のポーズⅡ」が決まる3つのワーク
体の硬さが壁となり、苦手になりやすいポーズ「ヴィーラバッドラーサナⅡ」(戦士のポーズⅡ)。硬さを克服する練習法からポーズの真の効果までを徹底的に解説! 人気ヨガインストラクターのHANAE先生に教えてもらいました。
クセ改善|戦士のポーズⅡでふらつく原因とは
自分のクセを見直し、正しい基本姿勢をマスターすることで美しい戦士のポーズを目指しましょう。ヨガティーチャーの楠原宏子先生に、教えてもらいました。
美開脚への近道!3つの「外転筋に効くヨガ」
美しい開脚に必要な股関節の柔軟性。「股関節」は、付着している筋肉が多いため、硬さの原因になってしまうことも。しかし筋肉の問題であれば、必ず柔らかくなります!その近道を、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教わりました。
鳩のポーズが辛い&できない人におすすめの30秒ストレッチ
ヨガの代表的なポーズのひとつ「鳩のポーズ」は、苦手なポーズとして挙げる人も多いポーズ。できるようになりたいと思っても、一体どこをどうすればできるようになれるのかわからない、という人も多いようです。そこで、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に、意識すべきポイントを教えていただきました。
【豆腐】カルシウムの吸収を阻害してしまう…「冷奴」を食べる時に注意したいNGな食べ合わせとは?
きなこがすごい。朝のスプーン1杯で“血糖値と腸”に効く理由|管理栄養士が解説
【キウイ】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説
30分の筋トレに匹敵!座ったまま体幹×腹斜筋を強化して消えたウエストが蘇る「タオルピラティス」
「身体に良いと思ってた…」全粒粉を食べない方がいい人の特徴【管理栄養士が解説】