photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
開脚苦手な女子必見!壁を使った1分間の股関節ストレッチ|股関節を柔らかくする効果的な方法
左右180度に開く、開脚が憧れ! 毎晩お風呂上がりにストレッチしているけれど、なかなか股関節が柔らかくならない、股関節が広がらない...なんてことはありませんか?「体が硬いという人は、ストレッチで脱力を意識してみて」と話すのは、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生。壁を使って、脚をかけて行う重力を使ったストレッチで、脱力する練習をしてみましょう。行う前後で可動域の変化を感じられるはず!
デスクワーク女子は股関節が硬い!?柔軟性を高める片足立ちの開脚レッスン
座りっぱなしの人に多いのが、股関節のこわばりによる歪みや不調。股関節を支える役割のある内ももの筋肉・内転筋を広げるワークで股関節の柔軟性を高めましょう。ヨガティーチャーの三和由香利先生に教えてもらいました。
開脚・前屈が無理なく上達する!仰向けで練習すべき2つのポーズ
体が硬い人におすすめなのが、仰向けポーズでの練習法。硬く緊張しがちな部分の力を自然に抜くことで、力みのない、ポーズ本来の感覚を体で覚えることができます。前屈と開脚の2つのポーズで練習してみましょう。教えてくれたのは、人気ヨガ講師の芥川舞子先生!
股関節の可動域を高めよう!座位の前後開脚完成までのステップ
美しい前後開脚のために必要なのは股関節の可動域。体が硬くてポーズがつらい人も、正しい過程を踏むことで、より美しく決まるようになります。人気ヨガ講師の柳本和也先生に教えてもらいました!
【磯山さやかさんと学ぶ!】柔軟性は関係ない。ぽっちゃり女子がヨガすると苦しい本当の理由とは
ねじるポーズも前屈ポーズも後屈ポーズも苦しい…さらには、お休みのポーズであるはずの「チャイルドポーズ」ですらも苦しい…!?ぽっちゃり女子がヨガすると苦しい理由とポーズを深めるコツについて、ヨガインストラクターのエドワーズ壽里先生に教えてもらいました。
「とうもろこしをたっぷりのお湯で茹でていたわ…」甘みを損なうNGな加熱方法とは?管理栄養士が解説
力を抜いて“回す”だけ!ガチガチ股関節が柔らかくなる「簡単仰向けくるくるストレッチ」
「更年期症状だと思っていたら…」意外と見逃されやすい自己免疫疾患のサインとは?医師が解説
きゅうりは、トマトと一緒に食べないほうがよい?管理栄養士が教える「きゅうり」の豆知識
朝イチの「ひと口」がカギ!痩せ体質をつくる朝ごはん【管理栄養士が解説】