photo by 写真AC
【生りんご VS 加熱りんご】栄養価はどっちが高い?管理栄養士が解説(簡単レシピ付き)
生で食べるとシャキッと、加熱するとより甘くなっておいしいりんご。楽しみ方は色々ありますが、栄養素を効率的に摂るには加熱することで【ある栄養素】が増えておすすめです。今回は、生と加熱したりんごの栄養素の比較、簡単に楽しめるりんごレシピを紹介します。
りんごの保存は冷蔵・常温どちらが正解?長持ちさせる保存テクを管理栄養士が解説
りんごをたくさん貰ったり、まとめて買ったりした場合は、傷ませないように保存しておきたいですよね。りんごは常温保存でもよいイメージがありますが、常温と冷蔵は、どちらが長持ちするのでしょうか?長持ちさせる保存テクとともに、りんごの保存方法を解説します。
意外と捨てる部分が多い【りんご】管理栄養士が教える、無駄のない切り方「スターカット」
秋から冬ごろまで長い期間旬を楽しめるりんご。定番のくし切りでは捨てる量が15%と多く、芯の周りの果肉や蜜も減ってしまいます。無駄のないりんごの切り方や、栄養素をご紹介します。
「ふるさと納税でリンゴが大量に届いた!どう保存すれば長持ちしますか?」管理栄養士が回答
ふるさと納税を活用すると、おいしい食べ物がお得に購入できますね。しかし食べ物が実際に届くと、その量の多さに驚いてしまうことがあります。とくに生鮮食品は、食べきれずに困ってしまう人も多いでしょう。この記事では、ふるさと納税で大量に届いてしまったりんごの保存方法について解説します。できるだけよい状態で保存して、そのおいしさを長く楽しみましょう。
【りんご】ベタベタ・ツヤツヤした皮はワックス?天然どっち?美味しいりんごの見分け方と正しい保存法
シャキシャキとした食感と甘酸っぱい果汁が魅力のりんご。食物繊維やカリウムが多く、欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざも。皮のまま食べる方が栄養が摂れそうですが、皮は食べても大丈夫なのでしょうか?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説