リンゴの種には毒がある?種を取り除く理由と食べたときのリスクとは|管理栄養士が解説
りんごを食べる際、どんな形にカットするときも、当たり前のように種を芯ごと取り除きますよね。リンゴから種を取り除くのは、実は中毒症状を避けるためにとても大切な作業なのです。そこで今回は、リンゴの種に含まれる有害な物質と、摂りすぎのリスクについて、くわしく解説します。
リンゴの種に含まれる「アミグダリン」
ピーマンやゴーヤは「種とワタにも栄養があるから、取らずに食べるのがおすすめ」と話題になることがありますよね。しかし、そのイメージでリンゴも種まで丸ごと食べるのはおすすめできません。リンゴの種には毒性のある物質が含まれているためです。
リンゴの種に含まれる毒性物質は、青酸配糖体(シアン配糖体)の一種「アミグダリン」です。アミグダリンはリンゴの種のほか、ビワ、梅、さくらんぼの種や未熟な実などに含まれています。
アミグダリンが含まれるものを食べると、酵素によってアミグダリンが分解され、体内に青酸(シアン化水素)が発生します。この青酸が体内にたくさん増えると、中毒症状が起こる場合があるというわけです。
リンゴの種を食べすぎるとどうなるの?
リンゴの種を食べすぎると、アミグダリンをたくさん摂ることになるため、中毒症状を起こす可能性があります。症状でいうと、吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、発熱などです。重症の場合、けいれんや呼吸困難、意識障害を起こし、命にかかわることもあります。
しかし、リンゴの種1個あたりに含まれるアミグダリンの量はほんのわずかです。間違えて数粒食べてしまった程度なら、不安になりすぎる必要はないでしょう。
リンゴの種を取るのは食中毒予防になる!
ここまで紹介したように、リンゴの種に含まれるアミグダリンは、食中毒の原因になる成分です。しかし、リンゴの種1粒あたりのアミグダリンはごく微量ですし、想像以上に大量のリンゴを食べない限り、中毒症状は出ないかもしれません。
とはいえ、少なからず食中毒のリスクがあるうえに、口あたりも悪いため、リンゴの種をあえて食べる必要はないと考えます。安全においしくいただくために、リンゴは種を取り除いて食べるようにしましょう。
「芯や種を取るのが面倒…」そんなときは輪切りがおすすめ
ここまで、「リンゴの種は取り除きましょう」とお伝えしましたが、そもそもリンゴを切ること自体が面倒だと思うことはありませんか?
筆者もリンゴは大好きなのですが、ズボラなので、くし形に切るときの「皮を剥いて、芯を取って、カットする」という一連の作業がつい億劫になってしまいことも…。そんなときに、よくするのが「輪切り(スターカット)」です。
スターカットは、リンゴを横に輪切りにし、芯にあたる中心部分を小さめのクッキー型でくり抜けばできあがりです。面倒なときは、クッキー型でくり抜く作業も省き、外側からかじって芯と種の部分を残しながら食べても。手軽にリンゴを楽しみたいときに、ぜひ試してみてくださいね。
【参考文献】
・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所,「健康食品」の安全性・有効性情報「アミグダリン」
・日本食品分析センター,6-14シアン化合物について
・農林水産省,ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう
AUTHOR
藤倉詩織
管理栄養士。【予防医療】にかかわりたいという思いから、大学卒業後は健診センターに就職。メタボリックシンドロームや生活習慣病の方への栄養指導・特定保健指導を経験し、現在はフリーランスの管理栄養士・ライターとして活動中。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く