Photo by Shoko Matsuhashi
憧れポーズ攻略法|「肩立ちのポーズ」は背中とお腹の筋肉への意識がポイント
初心者でも行いやすい肩立ちのポーズは、実は首に負担がかかりやすいポーズ。安全に行うためのワークを西浦莉紗先生がレクチャーしてくれました。
憧れポーズ攻略法|「頭立ちのポーズ」は柔軟性よりも支える力が大切
怖いと思われがちな頭立ちのポーズ(ヘッドスタンド)ですが、支える力さえあれば体が硬くてもできるポーズです。安全に行うためのステップを、ヨガティーチャーのHIKARU先生に教えてもらいました。
憧れポーズ攻略法|「八曲りのポーズ」は体の支点を上手く使おう
股関節やお尻をほぐし、体が浮く感覚を覚えて「八曲りのポーズ」にチャレンジしよう!成功までのプロセスを佐藤ゴウ先生が徹底解説してくれました。
正しい姿勢に必要な筋肉を鍛える!効果的な3つの方法
立位のポーズをはじめ、「立つ」という行為は、脚と体幹が重要な役割を担っている。股関節やハムストリングが柔軟な人は立位のポーズを簡単にこなせるが、逆にポーズが深く入りすぎてしまい、腰や足、膝などを痛めてしまう可能性もある。脚と体幹に効く簡単な筋トレをご紹介しよう。ラクに正しい姿勢をキープできるようになるはずだ。
美しすぎる!チェックしておきたい海外ヨギインスタグラマー9人
世界中から注目を集めるインスタヨギ。ヨガジャーナル日本版編集部が選んだ、個性あふれる9アカウントをピックアップ! 見ているうちにヨガをしたくなること間違いなし。
硬い股関節がぐにゃっと柔らかくなり「動ける体」に変わる魔法の「股関節ストレッチ」
これだけやればOK!上半身と下半身をつなぐ「腸腰筋」を目覚めさせるヨガポーズ2選
血が混じっている、長く続く、水様性…注意すべき下痢は?医師が教える、下痢からわかるサインと対処法
「ふっくら柔らか」「プチっと弾ける」食感別【とうもろこし】の美味しい茹で方|管理栄養士が解説
「毎日お弁当に入れてたわ…」実は食中毒を起こしやすいお弁当のおかず|管理栄養士が解説