【弁護士に聞く】「トランスジェンダーへの偏見」から考える、女性の恐怖心の背景にある課題
2023年6月にLGBT理解増進法が施行されました。前編ではLGBTの人権問題に詳しい三輪記子弁護士に、生まれたときに割り当てられた性別と性自認が一致していないトランスジェンダー女性への偏見や誤解についてお伺いし、多くの当事者はSNS上で議論されているようにトイレやお風呂のことではなく、もっと広い意味での差別解消を求めていること、トラブルになるのは避けたいので、気を遣って生活している方が多いというお話がありました。後編では具体的にどういった言動が当事者を傷つけてしまうのか、またトランスジェンダー女性への恐怖心はなぜ煽られるのか、構造的な問題についてお伺いしています。
「LGBTQ+は不幸」の物語を作り続ける意味は?「私の不幸は私が決める」
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。
なぜ映画やアニメで「女ことば」は使われ続けるのかしら?
「子どもがいない・できない・ほしくない」=未熟、という価値観|誰が成熟していて誰が未熟なのか
【ルッキズム(外見至上主義)とファッション】性差別や社会問題に向き合うスタイリストの葛藤を考える
「ルッキズム(外見至上主義)」という言葉が知られるようになり、容姿を理由に不当な扱いをしたり、容姿が関係ない場で容姿を評価することが批判されたりするようになりました。とはいえ、どうしても他人からどう見られるかを意識してしまうことはありますし、私たちが生活する中でルッキズムから完全に抜け出すのは難しくもあります。どう向き合ったらいいのでしょうか。芸能人のスタイリングや、雑誌でトレンドを伝えるスタイリストの小泉茜さん。数年前にあるきっかけで性差別や社会問題に向き合うようになり、ジェンダーやボディポジティブに関する発信を行っています。
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法