常温保存だと品質悪化の原因に?冷蔵庫に入れて保存したほうがいい調味料5つ|管理栄養士が解説
料理に欠かせない調味料。さまざまな種類があるため、常温保存が適しているのか、冷蔵保存が良いのかが分かりづらいことから誤って保存してしまい、調味料を無駄にしてしまうこともあります。調味料のロスはフードロス全体の中で約11%を占めています。今回、管理栄養士のアドバイスを元に、調味料の鮮度や品質を維持しながら最後まで使い切るための正しい保存方法を紹介します。
【ごま油】入れてはいけない保存場所とは?ごま油の正しい保存方法を管理栄養士が解説
食欲をそそる香りで料理に大活躍するごま油は、多くの家庭が常備している調味料です。ごま油にはあまり劣化しない印象がありますが、どの程度日持ちするのか、どこで保存するのが適切かご存知でしょうか?この記事では、ごま油の正しい保存方法について解説します。劣化したごま油に見られる変化や、避けるべき保存場所についても紹介するので、ごま油のおいしさを長く楽しむための参考にしてください。
【サラダ油】どこで保管している?常温で大丈夫?サラダ油の意外な注意点とは|管理栄養士が解説
揚げ物や炒め物に使うサラダ油は「毎日使う」という方も多いでしょう。毎日使うからこそ、常温でコンロの近くに置いておきたい調味料かもしれません。しかし改めて考えてみると「常温で大丈夫?」「コンロの近くはNG?」といった疑問が出てきますよね。今回はサラダ油の正しい保存方法についてお伝えします。
【ケチャップ】管理栄養士が「逆さにして保存」を勧めない理由とは?温度や場所、正しい保存方法を解説
オムライスやナポリタンなどの料理に欠かせないケチャップは、多くの家庭で常備されている身近な調味料でしょう。ケチャップの中身が少なくなると、キャップを下にして保存している方も多いはずです。しかしその方法、もしかすると間違っているかもしれません。この記事では、ケチャップの正しい保存方法を解説します。どのように保存するのが正解なのか理解して、ケチャップを長くおいしく楽しみましょう。
【片栗粉】どこで保管している?誤るとダニが発生する可能性も!正しい保存方法を管理栄養士が解説
料理に欠かせない存在でありながら、使用頻度があまり高くない片栗粉。開封してから時間が経過した片栗粉は、いつの間にかカビやダニが発生しているかもしれません。この記事では、片栗粉の正しい保存方法を紹介します。片栗粉を適切な方法で保存して、おいしく料理に活用してください。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?