イラスト/Adobe Stock
無自覚に不機嫌をまき散らしていない?不満の平和的な発散方法(「不機嫌ハラスメント」診断付き)
職場で・家庭で・学校で…あなたは不機嫌をまき散らしていない?「フキハラ(=不機嫌ハラスメント)」被害について考察!最新の脳波研究でわかったメカニズムと対策について、『フキハラの正体 なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より抜粋してお届けします。
「才能見初められ系」暴力、いつまで続く?『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』を取り上げる。
パワハラ、なぜなくならない?臨床心理士が考えるパワハラが起こる原因
パワーハラスメントは、なぜ無くならないのでしょうか。パワーハラスメントに関する法律や制度が整うことで、その数は減ったかもしれません。しかし、完全に防ぎきることはなかなか難しいようです。今回は、パワーハラスメントが起こる原因について考えてみましょう。
もしもモラハラ被害に遭ってしまったら|臨床心理士が教えるモラハラ対処法
家庭・職場・ SNSなど、私たちの周りでは知らず知らずのうちに【モラルハラスメント】が行われています。今回は、『もしもあなたがモラルハラスメントに遭ってしまったら』という視点で、知っておきたいことを臨床心理士がお伝えします。
【臨床心理士に聞く】ネット上の誹謗中傷対策「被害に遭ったときの心のケア」と周囲にできること
絶えず起きているネット上の誹謗中傷やオンラインハラスメント。なぜ人は攻撃するのか、もし被害に遭ったときにどう心をケアすればいいのか、周囲には何ができるのかについて、臨床心理士・公認心理師の吉田美智子さんに話を伺いました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説