photo by Yuri Ogawa
【炊飯器の保温でご飯が腐るって本当?】炊飯器での保温の目安とご飯の保存方法を管理栄養士が解説
秋になると楽しみなのが新米。日本人にとって炊き立てのご飯は何よりもごちそうですよね。毎回炊き立てのご飯が食べられたら幸せですが、一度にまとめて炊く場合も多いと思います。そこで時間が経ってもご飯をおいしく保つ方法をご紹介します。
【片栗粉】どこで保管している?誤るとダニが発生する可能性も!正しい保存方法を管理栄養士が解説
料理に欠かせない存在でありながら、使用頻度があまり高くない片栗粉。開封してから時間が経過した片栗粉は、いつの間にかカビやダニが発生しているかもしれません。この記事では、片栗粉の正しい保存方法を紹介します。片栗粉を適切な方法で保存して、おいしく料理に活用してください。
冷凍焼けした肉をおいしく復活させる「塩水解凍」とは?やり方と正しい保存方法を管理栄養士が解説
肉を冷凍保存していたときに起こる「冷凍焼け」。そのまま食べても問題ありませんが、パサパサしたり臭みが気になったり……。冷凍焼けした肉は、ひと手間加えるとおいしく食べられるため、ぜひコツを知っておきましょう。また冷凍焼けを起こさない保存方法についても、管理栄養士が解説します。
【そうめん(乾麺)】正しい保存方法とは?気を付けるべき3つのポイント|管理栄養士が解説
夏になると食べたくなるものといえば「そうめん」を思い出す方もいるのではないでしょうか。つるつるとした食感にねぎや生姜などの薬味が合い、食欲が落ちたときでもさらっと食べられますよね。また、そうめんは贈り物でたくさん受け取ることがあるかもしれません。暑い夏は食品の劣化も心配ですよね。今回はそうめんの正しい保存方法についてご紹介します。
【日焼けした肌のリカバリーに】美白にはミニトマト!夏の放ったらかしドライトマトレシピ
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」より、今回は夏の暑さ真っ盛りの8月。旬を迎える「ミニトマト」の保存できる放ったらかし簡単レシピをお届けします。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説