photo by photoAC
麦茶パック、どうやって保管する?置いてはいけない場所は?管理栄養士が教える、麦茶パックの保存方法
蒸し暑い日の水分補給にぴったりの「麦茶」。麦茶パックで作った麦茶を常備している、というご家庭も多いのではないでしょうか。残った麦茶パックをおいしく長持ちさせるためには、におい移りや湿気に気をつけて保存するのがポイントです。そこで今回は、麦茶パックの上手な保存方法を具体的に解説します。
【顆粒だし】どこで保存している?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説
昆布やかつお節でだしを取る時間がないときは、顆粒だしが重宝しますよね。さっとお湯に溶けて、おいしいだし汁がすぐにつくれます。しかし、1度に使うのは少しの量なので、顆粒だしが余ってしまいますよね。今回は、顆粒だしの保存方法についてご紹介します。
【小麦粉】あなたはどこで保存している?管理栄養士が勧める、小麦粉の正しい保存方法
揚げ物の衣やソースのとろみ付け、お菓子・パン作りに使用する小麦粉を、あなたはどこに保存していますか?小麦粉は、上手に保存しないと風味が劣化するだけではなく、カビが生えたり虫やダニが混入したりするおそれがあります。おいしく安全に調理するために、小麦粉の正しい保存方法を知っておきましょう。
【そうめん(乾麺)】正しい保存方法とは?気を付けるべき3つのポイント|管理栄養士が解説
夏になると食べたくなるものといえば「そうめん」を思い出す方もいるのではないでしょうか。つるつるとした食感にねぎや生姜などの薬味が合い、食欲が落ちたときでもさらっと食べられますよね。また、そうめんは贈り物でたくさん受け取ることがあるかもしれません。暑い夏は食品の劣化も心配ですよね。今回はそうめんの正しい保存方法についてご紹介します。
【乾燥昆布】賞味期限がない?いつまで食べられる?食べないほうが良いサインとは?管理栄養士が解説
料理に上品なうま味を与えてくれる昆布。とくに乾燥昆布は一度購入すると使い切るまでに時間がかかるため、「気づかないうちに賞味期限が切れていた」ということも!しかし、賞味期限を迎えた乾燥昆布は見た目に大きな変化がないため、問題なく料理に使えそう……。いったい昆布はどのくらい保存がきくのでしょうか。今回は、気になる昆布の賞味期限について、くわしく紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説