【顆粒だし】どこで保存している?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説

 【顆粒だし】どこで保存している?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説
Adobe Stock

昆布やかつお節でだしを取る時間がないときは、顆粒だしが重宝しますよね。さっとお湯に溶けて、おいしいだし汁がすぐにつくれます。しかし、1度に使うのは少しの量なので、顆粒だしが余ってしまいますよね。今回は、顆粒だしの保存方法についてご紹介します。

広告

顆粒だしの正しい保存方法とは

顆粒だしの正しい保存方法とは?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説
photo by Adobe Stock

お店では常温で販売されている顆粒だし。家庭でも常温保存でOK?と迷ってしまいますよね。開封後と開封前の保存方法についてそれぞれご紹介します。

開封後

開封後の顆粒だしは、直射日光や高温多湿を避けて、常温もしくは冷蔵で保存できます。ダニの侵入や繁殖を避けるため、密閉容器に入れておきましょう。

だしの袋にチャックがついている商品もありますが、しっかりと閉めたつもりでも隙間があるかもしれません。チャックをした上で密閉容器に入れるか、顆粒だしそのものを密閉容器に移しかえると安心です。

開封前

開封前の顆粒だしは常温で保存できます。開封後と同じく、高温多湿を避けて保存するとより安全です。

ダニ予防が重要

顆粒だしにはダニが好む旨みが含まれています。開封後に密閉されていなければダニが侵入して繁殖し、顆粒だしの中で大量発生してしまう危険性があるのです。

気がつかないまま顆粒だしと一緒にダニを食べてしまうと、アレルギー症状が出てしまうかもしれません。開封後の顆粒だしの保存は、密閉してダニ予防をすることが重要です。

顆粒だしを保存するときのポイント

顆粒だしの正しい保存方法とは?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説
キャプション

顆粒だしを保存するときのポイントをご紹介します。

ビンや密閉容器に移しかえる

顆粒だしを開封したら、ビンやプラスチックの密閉容器に移しかえましょう。密閉することで、ダニの侵入や他の調味料からのにおいうつりも防げます。

チャック付きの袋では完全に密閉したつもりができていない場合があるので、ふたを閉めやすい密閉容器がおすすめです。空気を抜ける密閉容器ならより劣化を抑えられます。

直射日光や高温多湿を避ける

顆粒だしは水に溶けやすくて使いやすい反面、湿気や熱ですぐに溶けてしまいます。料理に使うためコンロの近くに置いておくと便利ですが、温度が高くなる場所に置いておくと、顆粒だしにも熱が伝わってしまいます。コンロや水回りを避けて、顆粒だしを保存するのがおすすめです。

小袋タイプを使用し、使い切る

顆粒だしをめったに使わない方は、小袋タイプの顆粒だしを使うのがおすすめです。未開封であれば、しっかり封がされた状態で保存できます。小袋タイプを使いきれなかったときは、大袋タイプと同様に密閉容器に入れて高温多湿を避けて保存しましょう。

冷蔵保存は温度差に注意

顆粒だしは冷蔵庫でも保存できます。冷蔵庫で保存するときも、密閉容器に入れるのがおすすめです。

ただし、冷蔵庫に入れることで冷蔵庫内の冷たい温度と室温との温度差で湿気やすくなってしまいます。顆粒だしの湿気を予防するために、使ったらすぐに顆粒だしを冷蔵庫にしまうようにしましょう。

冷蔵保存か常温保存か迷ったときは、商品のパッケージやメーカーのホームページなどを確認するのもおすすめです。メーカーによっては「開封後も常温」をすすめていたり「開封後は冷蔵庫へ」と冷蔵保存を推奨したりしています。

顆粒だしに含まれる調味料や特性は商品により異なるのでメーカーのすすめる方法が安心ですね。いずれの場合も、しっかり密閉しておくことが大事です。

顆粒だしは、さっとおいしいだしをとれる便利な調味料ですよね。しかし、保存状態が悪ければ溶けてしまったり、風味が落ちたりするだけでなくダニが繁殖する原因となってしまいます。しっかりと密閉容器に入れて、直射日光や高温多湿を避けて保存するようにしましょう。

参照:
味の素株式会社|「お塩控えめの・ほんだし®」 
味の素株式会社|「ほんだし®」に関するご質問

広告

AUTHOR

なつめももこ 管理栄養士

なつめももこ

管理栄養士/Webライター/イラストレーター。管理栄養士として病院に7年間勤務。出産を機に「子どもとの時間を大切にしながら働くこと」を目標にフリーランスのWebライター&イラストレーターとして活動開始。現在は栄養に関する記事を執筆するほか、未経験からイラストレーターになる方法について発信している。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

顆粒だしの正しい保存方法とは?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説
顆粒だしの正しい保存方法とは?チェックすべきポイントを管理栄養士が解説