(Photo by NOBUHIRO MIYOSHI)
開脚苦手な女子必見!壁を使った1分間の股関節ストレッチ|股関節を柔らかくする効果的な方法
左右180度に開く、開脚が憧れ! 毎晩お風呂上がりにストレッチしているけれど、なかなか股関節が柔らかくならない、股関節が広がらない...なんてことはありませんか?「体が硬いという人は、ストレッチで脱力を意識してみて」と話すのは、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生。壁を使って、脚をかけて行う重力を使ったストレッチで、脱力する練習をしてみましょう。行う前後で可動域の変化を感じられるはず!
無理なく股関節を広げるストレッチのポイントとは
「柔軟性を高めるために必要なのは、力を抜いて行うこと。力づくで伸ばすと、伸ばし過ぎた体を戻そうとする力が引き起こされ、かえって硬くなることも」と話すのは、ヨガティーチャーの芥川舞子先生。体の中でもなかなか柔軟性を高めづらい股関節を無理なく広げるためのポイントを教えてもらいました。
アンバランスな股関節の開きはケガの原因|「三角のポーズ」の意外な落とし穴とは
「ヨガは柔軟性以外にも必要なことがあります」と語るのは、人気ヨガ講師の佐藤ゴウ先生&HANAE先生。「体が柔らかすぎる人」代表の宮沢セイラさん、この三角のポーズの問題点について、おふたりに聞いてみました。
#柔軟性を諦めない!硬さの原因は筋力と体のクセにあり?前屈のための準備運動
ヨガを始める前は、前屈も開脚も苦手だったというヨガティーチャーの梅澤友里香さん。柔軟性に必要なのは、意外にも筋力UPとクセ矯正。その方法とは?
「前屈すると痛い」を解決する方法|太もも裏をゆるめるトレーニングとは
立位の前屈が苦手な人は要チェック。太腿裏をゆるめるには、その対になる筋肉を鍛えるのがポイントです。筋肉が持つ作用を利用すると、前屈が驚くほど簡単に。椅子を使った簡単なワーク、ぜひ試してみて。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」