ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
【基礎代謝爆上がりの裏ワザ】毎朝の習慣にしよう!寝起きの布団の上で出来る簡単背伸びストレッチ
3/5 朝のストレッチ

photo by Asuka Utsunomiya

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【朝ストレッチはメリットがたくさん!】1日のパフォーマンスを上げる「お目覚めヨガ」

    【朝ストレッチはメリットがたくさん!】1日のパフォーマンスを上げる「お目覚めヨガ」

    まだまだ寒い季節が続きますが、朝の時間はどう過ごしていますか? 「目覚めが悪くてぼーっとしている」「支度に忙しくて余裕がない」という人もいるかもしれません。そんな人にお伝えしたいのが「朝のストレッチにはメリットがたくさんある」ということ。朝に簡単なストレッチをおすすめする理由や、長く続けるためのコツをお伝えします。

  • 【おすすめ朝ヨガ】1日をハッピーにすごすための「巡りのよいカラダ」を作る3分朝ストレッチ

    【おすすめ朝ヨガ】1日をハッピーにすごすための「巡りのよいカラダ」を作る3分朝ストレッチ

    身体の内側の循環が整っていると、代謝が上がり太りにくくなったり、肌の調子がよくなったりと嬉しいことばかり。むくみや冷えも感じにくくなり、なんとなく抱えていた不調も軽減。呼吸がしやすくなったり心がスーッと軽くなったりといった効果を感じる人もいます。そんな「巡りのよいカラダ」を手に入れるためにおすすめの、朝ヨガストレッチをご紹介します。

  • 【痩せない原因は朝にあり?】1日の始まりに痩せスイッチを入れる「魔法の朝ストレッチ」とは

    【痩せない原因は朝にあり?】1日の始まりに痩せスイッチを入れる「魔法の朝ストレッチ」とは

    痩せにくい体質と感じている人や、日中体が重くて午後や夜にならないと思うように動けない人には理由があります。太りにくく痩せやすい体へと導くお手軽な朝習慣のご紹介です。

  • 【寝起きなのにもう疲れている人に】朝の体をジワ〜ッとほぐす“クロス”の朝ストレッチ3つ

    【寝起きなのにもう疲れている人に】朝の体をジワ〜ッとほぐす“クロス”の朝ストレッチ3つ

    同じ姿勢のまま長時間過ごすようになったり、運動不足で体を動かす機会が減ったりすると、これまでよりも疲労感・ダルさを強く感じるのではないでしょうか。そして、「ゆっくり休めばきっと」と期待しても、朝になってもずっと疲れたまま……。 そんな手ごわい疲労・ダルさにお悩みの方は、朝、次のようなストレッチを試してみてはいかがでしょうか。

  • 【背中が硬いと太りやすい?】しなやか背中で痩せ体質になる!背骨を緩めて伸ばす壁ストレッチ

    【背中が硬いと太りやすい?】しなやか背中で痩せ体質になる!背骨を緩めて伸ばす壁ストレッチ

    同じ姿勢が続いてガチガチになった背中や、猫背で丸くなった背中を放置すると肩こりなどの不調はもちろん、代謝が落ちて太りやすくなるデメリットも…。今回は、健康だけでなく、美容にも効果的!硬くなった背骨をしなやかにする壁ストレッチのご紹介です。肩まわりをほぐす効果も期待できるので、肩こりが気になる人にもおすすめですよ!

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

朝のストレッチ
朝のストレッチ
朝のストレッチ
朝のストレッチ
【基礎代謝爆上がりの裏ワザ】毎朝の習慣にしよう!寝起きの布団の上で出来る簡単背伸びストレッチ
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 2

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 3

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 4

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 5

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • Top
  • POSE & BODY
  • 【基礎代謝爆上がりの裏ワザ】毎朝の習慣にしよう!寝起きの布団の上で出来る簡単背伸びストレッチ
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    2
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    3
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    4
  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.