黒い液体が付いている場合がありますが、これはさつまいもに含まれる成分。 photo by photo AC
【ごぼう】切り口がピンクに変色…食べてOK?管理栄養士が教える野菜の賞味期限の見分け方
ごぼうは独特な香りと噛み応えがあり、古くから親しまれています。ごぼうは、食物繊維を含み、さらには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく入っているので生活習慣病の対策としても食べたい野菜の1つです。今回は、ごぼうを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【ブロッコリー】黄色くなっても食べてOK?管理栄養士が教えるブロッコリーの賞味期限と保存方法
冬は、みずみずしい緑色のブロッコリーがスーパーにたくさん並んでいます。ブロッコリーは、野菜の中でも栄養価が高いというイメージをもっている方も多いではないでしょうか。健康的な食生活に関心が高まる中で注目度が一気に上がった野菜の1つです。ビタミンCやβ-カロテン、カルシウムを含み、他にも健康維持に関わる機能性成分も入っています。今回は、ブロッコリーの賞味期限の見分け方、保存方法をご紹介します。
「断面が青い」「ブヨブヨ柔らかい」食べてOK?管理栄養士が教える、大根の保存方法と賞味期限
大根は、一年中出回っていますが、特に冬大根は、甘く、みずみずしく、おいしい大根を楽しむことができます。大根は、ビタミンC、鉄、食物繊維などの栄養素がとれ、風邪が流行る寒い時期には積極的に摂りたい野菜です。また、煮物、サラダ、おろしと調理方法によっていろいろな楽しみ方ができるところも魅力的です。今回は、大根の特徴に合わせた長持ちする保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【かぼちゃ】わたや種部分が変色…食べてOK?管理栄養士が教える保存方法と賞味期限の見分け方
冬至に食べるかぼちゃですが、収穫されるのは夏から秋で保存が効きます。かぼちゃは、抗酸化ビタミンであるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが含まれるため、健康や美容のためにはぜひ食べたい野菜です。今回は、かぼちゃを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【キャベツ】切った断面や葉の一部が黒ずんでいる…食べられる?管理栄養士が教える賞味期限の見分け方
キャベツは甘みがありアクがないので、そのまま生でもおいしく食べることができます。春キャベツと冬キャベツがあり、一年中楽しめる野菜の1つです。それぞれの特徴を生かして、春キャベツはやわらかくサラダなど、冬キャベツは葉がしっかりとしており鍋などの煮込み料理に向いています。今回は、キャベツを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説